京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up63
昨日:177
総数:838366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

運動場で仲良く遊んでいます

画像1
画像2
画像3
個人懇談会期間中は2時5分下校です。
家に帰って遊ぶ子もいるのですが,運動場で友だちと過ごす子もいます。
広い運動場をゆったりと使って楽しそうに遊んでいます。

資源物の回収

画像1
画像2
画像3
14日から始まった個人懇談会に合わせて「資源物の回収」を行っています。
保護者の方々にとっては荷物にはなるわけですが,環境のことを考えて来校される際に持ってきていただいています。
保護者や地域の皆様,日ごろより資源物の回収にご協力をいただきありがとうございます。

池に錦鯉がやって来た!

画像1
画像2
画像3
校門を入ったところにある池の鯉がいなくなって寂しい日々が続いていたのですが,このたび地域の方から錦鯉をいただきました。
金魚と一緒にゆったりと泳いでいます。
この錦鯉をこれから大切に育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

“すのこ”のある玄関に慣れてきたね!

画像1
画像2
画像3
玄関にすのこを設置して2日目。
子どもたちの中には,すのこに座ってくつを履いている姿も見られます。
すのこをうまく使いこなせるようになってきています。

廊下がにぎやかです!

画像1
画像2
画像3
わかば学級の子どもたちがサンタさんに見立てたロボットを作り,廊下の天井や教室の上窓に飾りました。
おかげで1階廊下がとてもにぎやかになりました。
廊下を通る子どもたちにとって心が和む空間となっています。

第12回伏見ふれあい井戸端会議が開催

画像1
画像2
画像3
15日(土)午後から「人づくり21世紀委員会 伏見中ブロック 人づくりネットワーク実行委員会」主催の伏見ふれあい井戸端会議が開かれました。
伏見中支部内のPTAや地域の方々等が集い,「子どもたちのために大人ができること」について和やかな雰囲気の中にも深みのある話し合いがなされました。
また,この会に参加してくれた桃山中学校生徒会山分会長から「中学生としての思いや大人へのメッセージ」も述べてくれました。
このメッセージを聞いていて,改めて「真の意味での子どもの手本と成り得る大人」としての存在の重さを痛感しました。

大空に舞い上がったよ!

画像1
画像2
画像3
たこを完成させた子どもたちは「飛ばしてみたい!」とつぶやき始めました。
そこで,運動場で試し飛行をしてみました。
風はほとんどありませんでしたが,子どもたちが走り出すとたこも舞い上がり,子どもたちも大喜びでした。


“たこづくり”に挑戦!

画像1
画像2
画像3
1月20日に行われる少年補導委員会主催のたこあげ大会に向けて「たこづくり」に挑戦しました。
ぐにゃぐにゃだこや角だこ,フライングカイト等を作ったり,各自が家で考えてきたイラストをもとに彩色したりしました。
世界に1つしかない「オリジナルなたこ」が次々と完成していきました。

お手伝いいただきました少年補導委員会の方々や保護者の皆様,お世話になり誠にありがとうございました。

玄関に『すのこが完成!』

画像1
画像2
「環境を整えることで子どもたちの心が落ち着く。そうすればゆとりができて友だちとも仲良く過ごせる。もちろん,学習にも集中して取り組める。」
このような思いから,本校管理用務員2名が手作りのすのこを作りました。

管理用務員の思いをみんなで共有しながら,大切に使っていきたいと考えています。

1年生 はこからニョキニョキ

画像1
画像2
画像3
1年生では図工の時間に「ニョキニョキとびだせ はこからニョキニョキ」という工作に取り組んでいます。
牛乳パックを箱に見立て,その中に筒状のビニル袋を入れてストローで息を吹き込むと箱の中からビニル袋がニョキニョキと飛び出す仕組みです。
ビニル袋には思い思いに描いた絵や色紙を貼り合わせています。
子どもらしい発想で,かわいく仕上げていました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会(3日目)
12/19 個人懇談会(4日目)
12/21 朝会 人権集会 授業終了
12/22 冬季休業(1月7日まで)
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp