京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up73
昨日:144
総数:764135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

落とし物1

12月10日職員室前のロッカーの中に落とし物が眠っています。「もしかしたら…」と思う方は教頭まで連絡ください。まずは、水筒5本、めがね、ゴーグル、靴下3.5足、手袋、帽子、サンバイザー、保冷パック、シュシュ。
画像1
画像2
画像3

小学生部活動体験1

12月9日小学生の部活動体験です。ただ今、PTA、PTAOB、地域の方でおにぎり・ぶた汁・焼き芋の準備中です。
画像1
画像2
画像3

掲示物

3年掲示板の掲示物です。
画像1
画像2
画像3

幼児とのふれあい体験2

12月7日10時〜11時に妙林苑(保育園)4歳児が来校しました。「幼児とのふれあい体験」の2回目です。この冬1番の寒さでしたが、4歳児も15歳児(?)も元気です。
画像1
画像2
画像3

持久走

12月6日、1年生体育の持久走です。しんどい持久走ですが、走り終わった後の達成感(充実感)は頑張らないと味わえません。
画像1
画像2
画像3

12月6日7時55分。きれいな虹です。今年もあと25日となりました。
画像1
画像2
画像3

人権標語2

12月は人権月間です。自分の人権、身近な人の人権、世の中すべての人の人権を少し考えて見ませんか。
画像1
画像2
画像3

人権標語

12月5日、人権標語の入選作品が玄関に掲示してあります。校区の仁和小学校、大将軍小学校、朱雀第二小学校、朱雀第八小学校の児童の作品も掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

3年掲示物

3年掲示版。高校入学試験に向けてくじけそうな時、自分自身に向けての一言。
画像1
画像2
画像3

租税教室

12月4日3限・4限、3年生2クラス合同で「租税教室」が実施されました。「わたしたちの生活と税」について講義を受けました。「租税」といわれるものは分類の方法にも依りますが、国税・府税・市町村民税等で約50種類あるそうです。国の財政を家計に例えると、月収40万円(46.1兆円)の家計(税収入+税外収入)とすると支出合計78万円(90.3兆円)借金38万円(44.2兆円)、ローン残高7382万円(709兆円)です。このローン残高(国の借金)が将来に重くのしかかっています。1人当たり1日卵1個分(60グラム)のゴミを減らすと、1年間で1260億円の節税ができるそうですが、これだけでは563年かかりますが…。「無駄を省き、必要なことにお金をかける」国の財政も家の家計もこうあってほしいものです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 三者懇談会2
12/18 三者懇談会3
12/19 三者懇談会4
12/20 三者懇談会5
推薦委員会
12/21 全校集会
大掃除・油引き
12/23 全国高校駅伝
部活動
12/17 部活動再登校14:00〜16:30
12/18 部活動再登校14:00〜16:30
12/19 部活動再登校14:00〜16:30
12/20 部活動再登校14:00〜16:30
PTA
12/17 図書ボランティア15:30〜
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp