京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:6
総数:647476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

秋のミニコンサート:吹奏楽部

地域の方や児童に音楽を楽しんでほしいと向島南小学校にて「秋のミニコンサート」が開催された。たくさんの地域の方や児童が訪れ楽しいひとときを過ごした。来校していただいたすべての方を最後に吹奏楽部が見送ってコンサートが終了した。吹奏楽部の皆さん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

地域美化ボランティア活動2

放課後のあっという間の時間でしたが、たくさんのゴミが集まりました。これらの活動を通して、地域をもっと好きになってほしいし、地域の方との温かな繋がりを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

地域美化ボランティア活動

「感謝大切に!絆永遠に!」を合い言葉に地域美化ボランティア活動が行われた。代表専門委員と有志総勢200名の生徒が集い、地域をきれいにしようと汗を流した。地域の方からも「きれいになって、ありがとう」「生徒も良く挨拶してくれました」「生徒のパワーはすごい。あっという間にきれいになりました」などのうれしい言葉もいただきました。下校するときの生徒の顔もどこか満足げでうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

幼児とふれあう体験学習6:3年家庭科

最後は園児の強い要望もあり、ドッジボールをして体験学習を終えました。大変有意義な時間を過ごすことができました。園児の皆さん、お世話になった園の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

幼児とふれあう体験学習5:3年家庭科

4時間目には、次のクラスが「顔コースターの工作」を企画しました。顔のパーツをそれぞれ集めに行き、自分のお気に入りの顔を作るという授業です。幼児と共にお兄ちゃんやお姉ちゃん役となり走り回る頼もしい姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

幼児とふれあう体験学習4:3年家庭科

読み聞かせ・集団鬼ごっこの様子です。
画像1
画像2
画像3

幼児とふれあう体験学習:3年家庭科

3年の家庭科の授業で「幼児とふれあう体験学習」2日目が行われた。今日のクラスでは、個々が作成した絵本を活用し、読み聞かせを行ったり、鬼ごっこを通して集団ゲームを行ったり、楽しく幼児とのふれあいを体験していた。いつも、お兄ちゃんやお姉ちゃんの気持ちでまわりの人と接して行けたらいいのにね。
画像1
画像2
画像3

交流及び共同学習:育成学級

育成学級で、呉竹総合支援学校から仲間が来校し、交流及び共同学習が行われました。これまで育ててきたサツマイモを収穫し、それを材料に調理実習を行いました。真剣なまなざしで実習に挑んでいました。ほぼ1日の有意義な交流学習でした。
画像1
画像2
画像3

セカンドステージ向単検定

 15日(木)6限、セカンドステージのMUKATAN検定(英単語検定)を行いました。生徒たちは、毎日練習を重ねてきた英単語のテストにがんばって取り組んでいました。
画像1

3年生幼児とふれあう体験2

 「しっぽ取り」という鬼ごっこをして遊びました。最後は整列し、クラス代表の生徒が園児の皆さんへあいさつをしました。この幼児とふれあう体験活動は、明日も行われます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個別懇談会(全学年)
学校安全日
2月給食希望確認書配布
12/18 個別懇談会(全学年)
支部保健委員会交流会
12/19 個別懇談会(全学年)
12/20 個別懇談会(1,2年)
12/21 冬季休業前全校集会
学校預金現金徴収日(1,2年)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp