京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:392968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

【4年 みさきの家野外活動】出発!

画像1
4年生は,全員で朝の出発式を終え,
元気にみさきの家にむかって出発しました。

お天気は良好との予報ですが,台風の影響で波が高い可能性があります。
状況に応じて,活動を変更する場合もありますが,
楽しく有意義な経験を積んで欲しいものです。

お土産話が,たくさんあることでしょう。




たけのこ学級 花笠音頭

画像1
たけのこ学級の子ども達は、運動会で2年生と一緒に花笠音頭を踊る予定です。練習も始まり、手作りの笠を持って「やっしょ、まかしょ」と元気な掛け声を出しながら、頑張っています。手振り足ぶりに力を込めて、踊る姿がとても可愛いです。本番まで練習を積み重ねていきます。
画像2

【5年長期宿泊・自然体験学習】解散式

画像1画像2
みんな元気に,学校に戻ってきました。

いい活動をたくさん経験したのでしょう。

とってもいい笑顔で帰ってきました。

きっと,素敵なお土産話をお家の方にしてくれることでしょう。

持ち物の準備や子ども達の支えなど,本当にありがとうございました。

【5年長期宿泊・自然体験学習】退所・オリエンテーリング

画像1
画像2
最終日,みんな元気に朝を迎えました!
お天気の方は,少し雲は多めですが,活動しやすそうな良好な天候です。

退所式で,お世話になった奥越高原青少年自然の家の方々に
お礼の気持ちを伝え,バスで大野市に向かいました。

今日は,オリエンテーリング!

グループごとに大野市内を散策し,
「大塚水物語」の学習も進めていきます。

子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

【5年長期宿泊・自然体験学習】キャンドルサービス

画像1
画像2
最後の夜のキャンドルサービスです。

杓子岳から降りてきた火の神から、

努力の火・助け合いの火・思いやりの火・笑顔と元気の火の

4つの火をさずかりました。

そのあと,いろいろなゲームをして楽しみました。

みんなとのあたたかな思い出が,またひとつ増えました。



【5年長期宿泊・自然体験学習】恐竜博物館

画像1
画像2
午前中は,恐竜博物館の中を自由に見学しました。

大きな骨の模型などなど,

恐竜の生きていた時代を創造できるような展示がいっぱいです。

午後からは,化石発掘体験とクイズラリーをしました。

うまく化石が見つけられた子もいましたが・・・。

クイズラリーは,大塚小学校の独自のものです。

安達先生からの問題が,全部解けるたかな?

みんな,元気に楽しく参加していました。


【5年長期宿泊・自然体験学習】4日目

画像1画像2
4日目,少し雲が多めですが,よいお天気です。

みんな元気に朝の集いを行い,朝食を食べました。

随分,慣れた感じで,スムーズです。

今日の主な活動は,恐竜博物館の見学とキャンドルサービスです。

どんな活動になるか楽しみです。



【5年長期宿泊・自然体験学習】イワナつかみ

画像1
もうひとつの自然体験学習は,「イワナつかみ」です。

小川に放してもらったイワナを 手づかみで捕まえました。
生きた魚を捕まえたのは,初めてという子もいて,
思うように捕まえられずに苦戦している子もいました。

にぎやかなイワナつかみのあと,
捕まえたイワナは,自分でさばき,串にさして塩焼きにしました。
自分で捕まえた焼きたてのイワナは,おいしさもひとしおでした。

夕方には,京都に戻られる2人の先生とのお別れをしました。
みんな大きな声でお礼を言っていました。

交代で来られた2人の先生も合流し,
明日の活動に備えて,就寝しました。(しっかり眠っているはずですが・・・。)





画像2

【5年長期宿泊・自然体験学習】農業体験

画像1
画像2
今日も良過ぎるお天気のもと,(暑い!!)
自然体験学習をしました。

1つは,農業体験。もう1つは,イワナつかみです。

農業体験では,稲刈りをしました。
手で稲を刈っていくのは,大変な仕事です。汗だくでした。
そのあと,農家の方に脱穀してもらいました。

コンバインでの機械化した収穫も見せてもらい,機械化の便利さも知りました。

それぞれにお米の大切さ等,感じたことも多いことでしょう。

【5年長期宿泊・自然体験学習】3日目です!

画像1
3日目,快晴です。
(奥越高原は,雨や曇りが多い地域なのですが・・・。LUKYです!)

子どもたちは,元気に朝食を食べました。

今日は,イワナつかみと農業体験(稲刈り)をします。

イワナは,うまくつかめるかな?

大騒ぎになりそうですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp