京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:54
総数:309735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

3年 正親文化の集い(学習発表会)

3年生は正親文化の集い(学習発表会)で「リズムにのってドンチッパ」という音楽をしました。
リコーダーの演奏をしたり,リズム楽器を使って演奏したりしました。
リズムにのって,体全体を使って楽しく表現することができました。
とっても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 正親文化の集い(学習発表会)

たんぽぽ学級は「てぶくろ」という題の劇をしました。
自分たちで考えた登場人物がおじいさんが落とした手袋の中に入ってなかよく遊ぶというお話です。
最後には,校長先生の「くま」も一緒に入ることができました。
これからもっと,なかのよいクラスにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 正親文化の集い(学習発表会)

4年生は「かいこを育てよう」という題の劇をしました。
総合的な学習で学んだ「かいこの育て方」について,グループごとに自分たちで考えた劇にして発表しました。
地域の方に来ていただいて教えていただいたことがうまく発表できたと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 正親文化の集い(学習発表会)

1年生は2番目に出演しました。
劇「くじらぐも」をしました。
国語で学習している「くじらぐも」
みんなでくじらぐもにのっていろいろな所に行きました。
くじらぐもさんがいろいろとお話ししてくれるので楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

5年 正親文化の集い(学習発表会)

プログラム1番は5年生の「音楽のおくりもの」でした。
1番初めなのでとても緊張しました。
歌を歌ったり,リコーダーの演奏をしたり,最後はみんなで合奏をしました。
がんばって練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

正親文化の集い(学習発表会)

11月2日(金)正親文化の集い(学習発表会)がありました。
初めに,鑑賞態度などについての注意がありました。
その後,「はじめのことば」から始まりました。
多くの方が来校され,子どもたちも少し緊張気味の中始まりました。
画像1
画像2
画像3

4年 正親文化の集い(学習発表会)に向けて

正親文化の集い(学習発表会)で4年生は総合的な学習の時間に学習した「かいこを育てよう」を発表します。
地域の方にいろいろと教えていただいたことをグループごとに発表します。
自分たちで考えたことを発表します。
うまく発表できるといいと思っています。
画像1
画像2

6年 正親文化の集い(学習発表会)に向けて

正親文化の集い(学習発表会)で6年生は劇「ぼくたち わたしたちの正親小ヒストリー」をします。
未来の同窓会シーン。
未来の自分を想像しながら自分たちが考えたセリフを言います。
1年生からの6年間の思い出の映像が映し出され,今までの思い出がよみがえってきます。
画像1
画像2
画像3

2年 正親文化の集い(学習発表会)に向けて

正親文化の集い(学習発表会)が近づいてきました。
2年生は音楽劇「おかしのすきなまほうつかい」をします。
まほう学校の生徒になってセリフを言ったり,歌を歌ったりします。
画像1
画像2
画像3

3年 正親文化の集い(学習発表会)に向けて

3年生は「音楽」『リズムにのって ドンチッパ』をします。
歌を歌ったり,リズム楽器を使ったり 体全体を使ってリズムにのって表現します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp