![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:76 総数:268931 |
料理・手芸クラブ
12月10日(月)のクラブの時間に,クリスマスに向けての手芸をしました。それぞれに作りたいものを決めていて,家から持って来たり学校で用意したりしたたくさんの材料の中から気に入った物を選んで作り始めました。12月のクラブ活動はこの日が最後なので1時間で仕上げないといけないということで,みんな一生懸命に手を動かしていました。
最後に,みんなの作品を集めて記念撮影をしました。クリスマスツリーやリース,靴下やケーキなど,素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食
<献立>
チャーハン,牛乳,小松菜のごま油いため,フルーツ寒天 ![]() 四季咲き桜
野外学習棟前に行く途中,桜が咲いているのを発見しました。
凍える様な厳寒の中,とても美しく咲いていました。 <参照> 【四季桜(シキザクラ)】 秋に開いたシキザクラの花 バラ目バラ科サクラ属の植物。桜の園芸品種。 年に二度開花する。 エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられている。 特徴 花が4月上旬頃と10月末頃の年二回開花する。 花は五枚一重で薄く淡い紅色。 春は開花と同時期に新芽も芽を出し、一方秋は自らの葉が落ちるじきに開花する。また、春のほうが花は大きくなる。 ジュウガツザクラ、コブクザクラ等も年に二回開花する。また、フユザクラは冬季から3月まで咲いている。 シキザクラの萼筒は細く一重、フユザクラは萼筒が紅色で太めで花は一重、ジュウガツザクラは萼筒が紅色で八重、コブクザクラは萼筒が漏斗型で八重といった特徴がある。 ![]() ![]() 2年生 学芸会の準備を頑張っています
2年生は,和太鼓をたたいたり踊りを踊ったりと,学芸会でお祭りを楽しみます。今日は,舞台で着る法被を4色のナイロン袋で手作りしました。大きな袋と格闘しながら,かわいい法被を作ることができました。学芸会まであと少し,休み時間にも太鼓や踊りの練習を頑張っています。
![]() ![]() ![]() 3年生「学芸会:背景制作中」
教科書の挿絵を見ながら,下書きしています。大きな紙にバランスよく描くのに苦労しました。挿絵に線を入れて分割し,見当を付けて下書きするように工夫しました。次回は色を付けていきます。演技の練習と平行してみんなで協力して頑張っています。
![]() ![]() ![]() たかがみねだより12月号
12月は人権月間です。PTAコーラスやPTAバレーボール,京都市地域児童スポーツ指導者表彰を受けられた谷内さんの記事など11月の様子や12月の予定など掲載しております。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1009... 12月6日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,煮付け,ほうれん草と白菜のごま煮,黒大豆 ![]() 12月5日の給食
<献立>
ミルクコッペパン,牛乳,スパイシーチキン,ミネストローネ,みかん ![]() エンドボール2の学習 3年
体育では今,5月に行ったエンドボールの発展版である「エンドボール2」に取り組んでいます。
驚いたことは,エンドボール1の時と比べて,格段にスピード感が高まっているということです。とにかくよく走る,よく走る…。パスをした後,素早く相手に邪魔されにくい次の場所を見つけて,瞬く間に移動してパスをもらっています。 寒風を吹き飛ばすような元気な姿が,毎時間運動場で輝いています。 ![]() ![]() ![]() 元気な鷹峯の子どもたち
真冬並みの寒さが身にしみる季節になってきましたが,休み時間には元気よく運動場で体を動かす子どもたち。休み時間の終わりのチャイムが鳴る頃には,うっすらと額に汗をかいています。元気いっぱいの鷹峯の子どもたちです。手洗い,うがい,そして温度調節を上手くしながら風邪を引かないように,元気に運動場を走り回って欲しいと願っています。
![]() ![]() ![]() |
|