![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:507546 |
氷,発見!
「せんせい,せんせい,あそこにこおりがはってます!」
中間休みに1年生が,大きな声で教えてくれました。見に行くと,水分を含んだ部分がこおっていました。 昨日は,今までに見つけた‘秋’についての学習でした。 「せんせい,秋はもうどっかへ行ってしもて,冬が来てるわ。」 と言っていました。 ![]() ![]() ![]() 校内研修授業の後,この授業を通して,学力向上と指導力向上等に向けての研修会を行いました。 この研修会には,前回に引き続きまして,京都市教育委員会から辻元博子指導主事をお迎えして,ご指導いただきました。 今回も身振り手振りを交えての熱心なご指導でした。 今日も大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会の様子<1年生>1年生の生活科の学習の様子です。 今日は,この1年生の授業を通して,学力向上と指導力向上に向けた教職員研修を行いました。 1年生は,6時間目までがんばりました。 とても楽しんで学習をしていました。 そして,入学してからの成長ぶりを感じました。 ![]() ![]() ![]() 「つるりん」と遊ぶ子どもたち![]() ![]() ![]() 本校のちびっこ広場にある彫刻「つるりん」。 これは,生前,本学区にお住まいで,本校のPTA会長もされていた彫刻家の山田多郎さんが制作されたもので,平成18年に本校へご寄贈されたものです。 その何とも言えない丸み,つるつるした手ざわりがいい感じなのでしょうか。 子どもたちには大人気です。 今朝も,1年生の子どもたちが「つるりん」にひっついていました。 「つるりん」が子どもたちに愛されているこんな光景を,制作者の山田多郎さんは,天国からきっと微笑んでご覧になっておられるのではないでしょうか。 講堂に響く子どもたちの歌声
今朝は,児童集会がありました。
児童会の歌「Believe」から始まりました。子どもたちの歌声が,美しいメロディーにのって講堂に響きました。 ![]() ![]() ![]() 児童集会(健康委員会から)
風邪の流行る季節になってきました。今日の児童集会で,正しい咳の仕方について,寸劇で伝えました!
![]() ![]() ![]() 校内研修3年生の授業の後,この授業を通して,児童理解と指導力向上等に向けての研修会を行いました。 この研修会には,京都市教育委員会から辻元博子指導主事をお迎えして,指導助言をいただきました。 身振り手振りを交えてのご指導でした。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会の様子<3年生>3年生の学習の様子です。 今日は,この3年生の授業を通して,指導力向上に向けた教職員研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() 靴の泥をぬぐう子どもたち昨夜遅くからの雨で,今日の運動場は,靴に泥がつきやすい状態でした。 休み時間が終わって運動場から帰ってくる子どもたちは,ここでしっかり靴の泥を落としていました。 ![]() ![]() ![]() 人権朝会12月に入りました。 12月は人権月間です。 学校では,12月の朝会を「人権朝会」と名付けて,毎年,学校長からの講話を聞き,その後,その講話を受けて,各学年・学級で,発達段階に応じて学級指導や道徳の授業を行い,子どもたちの人権意識の高揚を図る取組をしています。 今日は,その人権朝会でした。 学校長からは,「あしなが」という題名の絵本の読み聞かせがありました。みんな,真剣に聞き入っていました。 この絵本を通して,相手や友だち,ひいては,広く人々に対して,自分が直接確かめずに,だれかの言うこと(情報)を鵜呑みにしたり,うわさを信じてその人を判断したりするのではなく,自分の目や耳,頭を使って正しく知る,認識することの大切さを訴えました。 さて,そんなことを子どもたちに学ばせようとするこの絵本は,いったいどんな内容なのでしょうか。今日,子どもたちが帰宅しましたら,夕げの団欒の中などで,お尋ねいただけたら幸いです。 なお,この絵本は,講談社から出版されていますので,よろしければ,お手にとってお読みいただけたらなお幸いです。 ![]() ![]() ![]() |
|