京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:1
総数:152533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

北下支部駅伝交歓会に出場

 昨日,加茂川の河川敷(北大路〜出雲路橋の周回コース)において,北下支部駅伝交歓会がありました。楽只校の6年生が一本のタスキをつないで力の限り走りました。毎朝,楽只校の運動場で走ったり,部活動で頑張っている力を存分に発揮してくれました。
 また,他校の子ども達と会話を交わしたりあたたかい応援をおくったり,気持ちのよう駅伝交歓会になりました。
画像1
画像2
画像3

11月の保健の日のテーマ「歯を大切にしよう」

 11月8日「いい歯の日」にちなんで,楽只校の今月のテーマは「歯を大切にしよう」です。各学級,学級活動の時間を利用して,学年に応じてむし歯菌について学び,その後,カラーテスターを使用し歯垢(プラーク)を確かめました。子どもたちからは鏡を見ながら赤く染まった自分の歯を見つめ「朝磨いてきたのに?」「磨くの忘れてた!」など話していました。その後,歯の裏側や細かく歯ブラシで磨くこと,たて磨き等を学びました。毎日,朝,昼,寝る前にしっかり上手に磨くことの大事さがわかったようです。
 「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」に歯ブラシをピタッとあててから細かく動かすことが大切です。
画像1
画像2
画像3

出前事業「環境学習」5・6年生

 昨日,楽只校ふれあいサロンにて,5・6年生「環境学習」が行われました。「ものづくり」を通じた「環境」の取組としてオムロン株式会社からご指導いただきました。実際の商品を授業で活用しながら,地球環境問題に対応した商品開発についてや,地球環境への配慮した取組を知り,理科に興味・関心をもつことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

学芸会9

 午後は初級学校のみなさんにも出演してもらいました。民族楽器を使った演奏や合唱,踊り等,見事な演技を披露してくれました。朝鮮文化を知るいい機会となりました。
 6年生は「雲の上から・・・」を演じました。歴史上の人物の同窓会から,現代を見つめ話しています。しかしそのうちに,今も昔も変わらないものに気付きました。変わらないものを大切にしていこうのメッセージを残してくれました。6年生にふさわしいダイナミックな劇でした。
 多くの方にご参会いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学芸会8

 4年生は「なんでもただ会社」を演じました。「タダより怖いものはない」ということをこの劇を通して伝えてくれました。4年生のみなさん,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

学芸会7

 2年生は「にじいろのさかな 〜本当に大切なもの〜」を演じました。見ている人たちに「本当に大切なものとはいったい何なのか」を力強く表現していました。とても元気な演技を披露してくれました。
 見ている子どもたちは,高学年の幕間指導にも積極的に手を挙げとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学芸会6

 教職員は「泣いた赤おに」を演じました。子どもたちの演技に負けないように「友情」について表現しました。
画像1
画像2
画像3

学芸会5

 ろ組は,「おおきくなるっていうことは」を演じました。3人で力いっぱい表現してくれました。また,4年生も応援に駆け付け,舞台で踊ってくれました。大きくなるということはどんな事だろうと思いながら見ていた子ども達がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

学芸会4

 1年生は「じごくのそうべえ」を演じました。初めての学芸会に戸惑いもありましたがとてもかわいらしく大きな声を出して表現しました。1年生の精一杯の演じる姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

学芸会3

 5年生は「5年い組 ゾンビの館」を演じてくれました。大道具や小道具をみんなで協力しながら作成し,楽しく心に残ったゾンビの館のお化け屋敷を演じることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 クラブ活動
12/8 土曜学習 タグラグビー全市交流会
12/9 休日参観 懇談会
12/10 代休日
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp