京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:102
総数:837993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

第21回深草学区「交通安全の日」開催

画像1
画像2
画像3
深草学区内での痛ましい交通事故をきっかけに「交通安全の日」が始まってから21年の月日が経ちました。
校区も大変広く交通量も激しい深草学区から交通事故をなくすため,今日もたくさんの人たちが集いました。
本校4年生の代表児童による「交通安全宣言」では,代表にふさわしい立派な態度で宣言してくれました。会場からも盛大な拍手をいただきました。
4年生の代表の皆さん,素晴らしい発表をありがとう。そしてお疲れ様でした。

人権尊重:街頭啓発活動

画像1
12月1日,「人権尊重:街頭啓発活動」があり,本校PTAの本部役員さんも参加されました。
藤森中学校での事前学習会の後,JR稲荷駅前にて稲荷小学校や深草中学校のPTAの方々といっしょに街頭啓発活動を行いました。

お寒い中を本当にお疲れ様でした。


5年生 出前授業「果物」

画像1
画像2
画像3
30日(金),いつも何気なく食べている果物についての出前授業を受けました。
「ぶどうは,ふさのどの部分から食べると美味しいのか」といったことや「みかんは大変糖度が高いけれどもカロリーがとても低いので体にやさしい」といったことなども学びました。
「1日にみかんを2個(200g相当)食べる」ことも勧めていただきました。

6年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
30日(金),伏見警察署生活安全課のスクールサポーターの方々にお越しいただき,6年生を対象にした非行防止教室を行いました。
「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう」というねらいで学習を進めました。

善悪4原則
 1.自分がされたら傷ついたり困ったりしないか。
 2.大切な人をがっかりさせないか。
 3.人に迷惑をかけないか。
 4.法律やきまりを破っていないか。

また,「いじめは犯罪である」ことについても学びました。
いじめている人はもちろんですが,それを「はやし立てる人や見て見ぬふりをする人も加害者である」ことも学びました。
さらには,心にブレーキ(正しい行動のできる勇気や本当の友だちをつくる)のかけられる人間へと成長することが大切であることも学びました。

今日学んだことをこれからの学校生活で生かし,最高学年としての自覚と誇りを持って下学年のお手本になってほしいと思っています。

3年生 鉄棒

体育の授業で鉄棒をしました。どの子も一生懸命練習して,「先生!新しい技ができたよ!」「ヘリコプターに挑戦してみよう!」と頑張っていました。
土・日などお休みの日にお時間があれば親子で公園に行って,どんな技ができるようになったのか見せてもらうのもいいですね。
画像1
画像2

5年生 道徳「発車前のできごと」

画像1
画像2
画像3
5年生は「発車前のできごと」という資料を使って,「学生が過ちを素直に認めて謙虚に謝罪できた時の姿に共感することを通して,明るく和やかな心で人に接し,素直に行動しようとする態度を養う」ことをねらいとして学習を進めました。
子どもたちは「自分の過去の体験と照らし合わせながら,誠実に対応していくことの素晴らしさ」に気づいていきました。

4年生 道徳「テニスのラケット」

画像1
画像2
画像3
今日も4年生と5年生の道徳の授業がありました。
4年生では「テニスのラケット」という資料を使い,「やろうと決めたことは粘り強く最後までやり遂げようとする心情を育てる」ことをねらいとして学習を進めました。
子どもたちは「目標を立てるだけでなく,それを達成するための強い気持ちと日々のたゆまぬ努力こそが大切」であることに気づいていきました。

3年生 光のはたらきをしらべよう

理科の学習で鏡を使って色んな実験をしました。
1.反射した光はどのようにすすむのか?
2.反射した光は明るいのか,あたっている場所は暖かくなるのか?
3.いくつも光を集めると一つの反射した光と比べて明るさ・暖かさはどうなっているのか?
といった疑問について自分たちで確かめました。結果については是非子どもたちに尋ねて見てください。
画像1
画像2
画像3

1年生道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
画像3
京都市の「学校教育の重点」に則り,本校でも「確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和のとれた育成」をめざした取組を進めています。
今日はその3本柱の1つである「豊かな心」の育成に向けた道徳の授業を行いました。
「はしのうえのおおかみ」という資料をもとに,「誰にでも温かい心で接し,親切にしようとする心情を育てる」ことをねらいとして1年生が授業に臨みました。
どの子どもたちも「よいことをすれば気持ちがよくなる」ということに気づいていきました。


ここにも秋が…

画像1
冬を前に,鮮やかに色づいた山々。
この季節ならではの自然の恵みに感謝する日々が続いています。

校門を入ってすぐのところにある柿の木。
子どもたちが柿の実を見つけてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 保健の日 委員会活動 すっきり点検
12/6 深草中学体験入学(6年)
12/7 午前中授業(支部研究発表会)

学校だより

学校経営方針

深草版 家庭学習の手引き

深草校の歴史

学校評価

令和7年度 教員公募

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp