京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up43
昨日:66
総数:309476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

11月児童集会

11月9日(金)11月の児童集会がありました。
今回は環境委員会からの報告でした。
環境委員会では,ペットボトルのキャップ回収に取り組むので,全校のみんなへ協力の呼びかけをしました。
たくさんのキャップを回収したいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習

11月7日(水)6年生は伏見にある京都市青少年科学センターに出かけ「科学センター学習」をしました。
学校の理科室ではできないような学習をしました。
「スジエビ」の体の仕組みについての学習をしました。
スジエビを細かく観察した後,呼吸をしているのかという実験やどこで呼吸しているのかという観察をしました。
一人ひとりがスジエビを取り扱ったり,顕微鏡を使ったりしたので,とっても貴重な学習ができたと思います。とっても楽しい理科学習でした。

画像1
画像2
画像3

上京の子どもまつり

11月23日(金)に本校で行われる上京の子どもまつりの実行委員会がありました。
最後の打ちあわせです。
それぞれのブースの責任者の方が参加され話し合いを行いました。
多くの子どもたちが参加し,楽しく活動できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

育成合同運動会2

育成合同運動会では,かけっこをしたり,西陣中央小学校の人と一緒にゲームをしたりしました。
西陣中央小学校の体育館は広いので思い切り体を動かすことができました。
楽しい合同運動会でした。
画像1
画像2
画像3

育成合同運動会

11月6日(火)上京支部の育成学級合同運動会が西陣中央小学校でありました。
たんぽぽ学級も参加し,他の学校の人と交流を深めながら運動会をしました。
天気の関係で体育館での運動会でした。西陣中央小学校の人に温かく迎えてもらった後,開会式がありました。
上京支部の歌を歌ったり,準備運動のダンスをしたりしました。

画像1
画像2
画像3

6年 福祉体験活動

6年生は総合的な学習で「福祉体験活動」に取り組みます。
特別養護老人ホームなどの福祉施設で働く人のことを学び,自分でも体験することにより将来就く仕事について考える学習です。
実際の体験活動の前に,特別養護老人ホームや介護福祉施設についてのお話を聞きました。
介護福祉士の方に講師としてきていただき,プレゼンを使ってお話をしていただきました。11月21日に4つの施設に分かれて体験活動を実施します。
画像1
画像2
画像3

6年 正親文化の集い(学習発表会)

6年生は,劇「ぼくたち,わたしたちの正親小ヒストリー」をしました。
20年後の自分たちになって,小学校生活をふりかえりました。
思い出したことで,多くの人に支えられていることを知り,そのことに対する「感謝のことば」を発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年 正親文化の集い(学習発表会)

2年の正親文化の集い(学習発表会)は,「おかしのすきなまほうつかい」という音楽劇をしました。
まほう学校の子どもたちがまほうがうまく使えるように練習するというお話です。
みんなで歌を歌って表現したりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 正親文化の集い(学習発表会)

3年生は正親文化の集い(学習発表会)で「リズムにのってドンチッパ」という音楽をしました。
リコーダーの演奏をしたり,リズム楽器を使って演奏したりしました。
リズムにのって,体全体を使って楽しく表現することができました。
とっても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 正親文化の集い(学習発表会)

たんぽぽ学級は「てぶくろ」という題の劇をしました。
自分たちで考えた登場人物がおじいさんが落とした手袋の中に入ってなかよく遊ぶというお話です。
最後には,校長先生の「くま」も一緒に入ることができました。
これからもっと,なかのよいクラスにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 フッ化物洗口
11/30 朝会
3年食育指導
うわぐつ持ち帰り
12/1 少年補導もちつき大会
市P連人権街頭啓発
12/2 自主防災会
12/3 体力づくりマラソン(12月19日まで)
交通安全指導
正親清掃の日
ほけんの日
たてわり相談日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp