京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up26
昨日:111
総数:348778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜
TOP

図書作業日予定

画像1
 12月の図書館整備の日程は,以下の通りです。

12月5日(水)13時30分〜15時
   7日(金)13時30分〜15時
  11日(火)13時30分〜15時
  13日(木)13時30分〜15時
  18日(火) 9時00分〜10時30分
         10時30分〜(図書館清掃) です。

 12月25日,26日には,多人数での作業を予定しております。
30分でも1時間でも時間がございましたらご協力お願い致します。
 ※お子たちが使用する図書館を使いやすくするための整備です。
  人が多いと作業は早く終了します。お誘い合わせのうえ,ご協力
  お願いします。
  

手話を伝える!

 手話係の子どもたちが,保護者の方から学んだ手話を,今週はそれぞれ自分の担当学年に伝える活動をしています。学んだことを伝えるのは,難しい活動ですが伝えることによって初めて自分の力にもなります。学校でも大切にしたい力の一つです。いつにもまして緊張しながらも,しっかりと見本を見せながら伝えていました。12月の朝会の時に,手話を入れて全員で歌います。
画像1
画像2
画像3

中間ランニング始まる!

 12月11日に予定されている校内持久走記録会に向けて,今日から中間ランニングが始まりました。集まった時からやる気満々の雰囲気の中,一斉にスタートしました。持久走大会で自分の力をしっかり発揮できるように,また,身体ならしのとして期間を決めて例年取り組んでいます。
 今年は,校内を使って持久走記録会を実施しますが,例年に負けない走りを見せられるよう真剣に取り組んでいきます。
画像1
画像2

縦割り清掃活動がんばりました!

 27日(火)の1校時は,フレンドリーグループ(縦割りグループ)による落ち葉拾い掃除でした。運動場周辺や大将軍公園に分かれて,赤色,黄色,褐色などに紅葉して,落ちた葉を協力して集めました。
 昨日の雨の影響で葉も濡れていて集めにくそうでしたが,高学年のリーダーの指示のもと各グループ最後までしっかりと活動していました。
画像1
画像2
画像3

手話を学んでいます!

 12月の人権月間に向けて子どもたちは様々な準備を学校や教室でしています。その中の一つ手話も保護者の方に教えてもらって練習しています。手話を練習する中で,様々な人と共に,力を合わせて生きていくことの大切さも学んでほしいものです。
 来週からは,手話係の子どもたちが各教室に手話を教えにいきます。
画像1
画像2

図書作業日のお知らせ!!

 先日から公共の図書館と同じ基準で本の並べかえをするための下準備作業を「読み聞かせの会」皆様に行っていただいてます。古いシールやラベルをはずして新しいラベルに貼り替える作業です。この作業は,人出が多くあると一気に進みます。
 来週は下記の日時に行いますので,時間がございましたらご協力お願い致します。職員室に声をかけていただき,図書室へお入りください。

  日時    11月27日(火) 午前9時00分〜10時
        11月29日(木) 午後1時30分〜 3時

                 それ以降の日程は決まり次第お知らせします。 
画像1

学芸会 大成功!(4)

 5年生は「もういちど ハッピーバースディ」という劇をしました。不思議な人(?)と関わる中で,「生まれてきてよかった」と思えるようになる主人公の気持ちを表現していました。
 6年生と3くみは「学芸会」という劇に取り組みました。いつも劇の主人公ばかり演じている子どもが,その陰で劇で主人公になれず,主人公を支える陰の仕事に努力する友達がいることに気づいていくお話です。
 どちらもテーマ性の高い内容で,じっくりと考えさせられる劇でした。
画像1
画像2

学芸会 大成功!(3)

 3年生と3くみは,ミュージカル「ケロリンぬまの仲間たち」を演じました。難しいメロディーの曲を全員がしっかりと覚え,踊りも入れながら演じてくれました。難しい内容でしたが,全員がしっかりと演じることができていました。
 4年生は,「みんなでつくろうタングラム」というショータイムでした。いろいろな形の三角形を組み合わせて,いるかなどの形にし歌や踊り,ラップなど様々な方法を用いて表現していました。
 どちらもみんなが汗をかいて演じきった25分でした。
画像1
画像2

学芸会 大成功!(2)

 1年生と3くみは,音楽劇「大将軍ハロウィン〜おばけがいっぱい〜」という出し物でした。初めてとは思えないくらい落ち着いて演技していました。ハロウィンの歌を歌うときは,自分たちが心から楽しんでいる気持ちが伝わってきました。
 3くみは,「3くみオリジナル かぐやひめ」という劇をしました。6年生の子どもたちと一緒に笑いもあり,見ていて心がホッとする内容の劇でした。
 2年生は,「ねがいごと☆かなうさぎ」という劇でした。思わず笑ってしまうジョークを盛り込み,すてきな友達がいっぱいいることが一番うれしいことを見ている人に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 大成功!

 今日は,学芸会でした。各学年の子どもたちは,少し緊張しながら今まで練習してきた成果を発揮することができていました。
 1年生は,初めての学芸会でしたが,一人ひとりが落ち着いて自分の台詞を言ったり,歌を歌ったりと楽しそうに取り組めていました。
 6年生のは小学校生活最後の学芸会,せりふに自分の思いを込めながら,演技に取り組みました。幕間や準備などの役割にも最後までやり遂げ,最高学年としての責任を果たしていました。
 2年生から5年生,3くみもそれぞれ学芸会の練習に取り組んできて成長した姿を見せることができていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp