運動会 短距離走 3年
3年生の短距離走は、80m走です。セパレートコースをはみ出さないように気をつけながら、一生懸命に走りました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:23 up!
運動会 個人走 1年
1年生の個人走「ぴょんぴょん くるくる ざあらざら」です。初めての運動会の最初の種目です。とんだりはねたりして、かわいい1年生の個人走でした。
【学校の様子】 2012-10-02 10:21 up!
運動会 短距離走4年
最初の競技は、4年生の100m走です。コーナーを上手に曲がって、ゴール目指して走りました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:17 up!
運動会 エール交換
競技に先立って、まずは、エール交換です。お互いの健闘を祈って、各色の応援団長の掛け声のもとに、元気よくエールを交換しました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:15 up!
準備運動
続いて、準備運動です。準備運動係の子ども達のリードで、怪我をしないように、手足の筋肉を伸ばしたりしました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:13 up!
運動会 開会式2
優勝旗や準優勝盾の返還、そして、各色の応援団長が、力強く選手宣誓をしました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:10 up!
運動会 開会式1
素晴らしい秋晴れの下、平成24年度の運動会が始まりました。運動会バンドの演奏にのって、元気よく選手が入場しました。児童会代表のはじめの言葉に続いて、校旗掲揚や校長先生のお話が続きました。
【学校の様子】 2012-10-02 10:07 up!
予定通り,開催します
運動会の準備が完了しました。予定通り,9時より入場行進を始めます。
【学校の様子】 2012-10-02 07:45 up!
運動会,行います
台風17号のため延期となりました「運動会」。本日秋晴れのもと開催いたします。たくさんの皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2012-10-02 06:45 up!
今日は十五夜(中秋の名月)
きょうは「十五夜」ですね。台風のため,お月見とはいきませんね。晴れていたら写真のような月が見えたことでしょう。もともと中秋の名月は収穫祭にちなんだものでしたが,それに加え天気がよく,空気の澄んだ日が多いことと,月の高さが見上げるのにちょうどよく,月を楽しむには最適の時期なのです。
お月見とは,旧暦の8月15日と9月13日に月を鑑賞することです。旧暦の8月15日の夜を「十五夜」,旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼びます。十五夜の月は,サトイモなどを供えることが多いため「芋名月」とも呼ばれています。一方,十三夜の月は,栗や豆を供えることが多いため「栗名月」又は「豆名月」とも呼ばれています。十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わりましたが,十三夜の月見は日本独特の風習であり,平安時代に貴族たちが集まって,月を見て詩歌を詠んだのが始まりといわれています。ちなみに,今年の「十三夜」は10月27日です。
【学校の様子】 2012-09-30 14:52 up!