京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:108
総数:763325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

歯科検診

画像1
5月30日6限に2年生の歯科検診がありました。
歯が何のためにあるのか…そんなことを考えたことがありますか?
食べ物を食べるため?それとも上手にしゃべるため?ふだんは何とも思っていなくても虫歯になったり、何か歯の病気になったりしたときに「やっぱり、じょうぶな歯がいいなぁ」と感じるものです。歯の役割を考えて、健康な歯をたもつようにしましょう。

避難訓練

5月28日6限避難訓練が実施されました。避難開始から避難場所集合完了まで3分18秒でした。、京都大学防災研究所は「歴史的には、京都も度々、大地震の被害に遭っている」とし、「京都市南部を中心に、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる可能性がある」と警告しています。津波の心配はないにしても、〔物が落ちてくる・建物が倒れてくる〕可能性は非常に高いと思われます。各家庭でも地震が起きたときの対応をもう一度相談しておいてください。

画像1
画像2
画像3

第1回テスト 終了

第1回テストが終了しました。結果は来週帰ってきます。次回の定期テストは6月下旬です。今回うまくいかなかった人は次回に向けてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

第1回テスト

5月24日第1回テスト1日目が行われました。明日もがんばりましょう。
画像1画像2

3年 学習確認プログラム5の実施

5月22日・23日に3年生は学習確認プログラム5を実施しました。1年で1を、2年で2から4を実施して、今回が第5回目です。学習確認プログラムは実力テストではありません。中学入学からこの時期までに学習した内容の再確認をするために、実施の前に〔予習シート〕を配布して学習状況の確認をし、実施後に〔フォローアップシート〕を利用して学力の充実を図るプログラムです。簡単に説明すると〔予習〕をして、学力状況の〔確認〕をして、できていなかったところの〔復習〕をするという3段階の学習です。このプログラムをしっかり利用することができれば、学力充実は間違いありません。
画像1画像2

テスト前学習質問会

5月24日・25日に実施される第1回の定期テストに向けて、各学年の生徒がテスト前学習質問会に参加しています。「結果よりも過程」を大切にがんばっています。がんばっている人には、必ず結果も付いてきます。
画像1画像2

消防車来校

京都市中京消防署・西大路消防出張所の方が、防火水槽としてのプールの点検に来られました。災害時または火災の時プールの水が使われます。
画像1
画像2
画像3

金環日食

北野中学校での金環日食観察風景です。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

定期テスト前の土曜学習が実施されました。9:30〜11:30まで、各自でテスト勉強です。友達に聞く人、先生に聞く人、黙々と自習する人…それぞれですが、皆さんの意欲が一番です。参加生徒は1年32名、2年47名、3年49名でした。テストの結果より過程が大事。
画像1画像2画像3

春季大会

バスケットボール部男子は5位〜8位決定戦があります。5月19日は修学院中と対戦して勝利しました。次は26日です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 人権講演会 13:20〜
部活動
11/29 部活動終了16:15(延長なし)
PTA
11/27 第3回家庭教育講座(人権学習)13:20〜
PTA役員会19:30〜
生徒会
11/26 後期第1回代議各種委員会
11/27 中央委員会
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp