![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:64 総数:635503 |
5年 長期宿泊体験学習 2日目(3) 午後
お昼ごはんを食べた後,お家の方からの手紙を読み,返事を書きました。
手紙を読みながら涙を流す子どももいたようです。 みんな感謝の気持ちを伝える手紙を一生懸命書きましたので,手紙が届くのを楽しみに待っていて下さい。 2時半頃に活動が終わり,野外炊事の準備をしました。3回目の野外炊事です。回を重ねるごとに,チームワークが良くなっています。 ![]() ![]() 5年 長期宿泊体験学習 2日目(2)
風は強いのですが,良い天気です。
11時頃に「縄跳び大会」が終わったので,テント設営をしました。子どもたちに「今日は,テント泊です!」と伝えると,大喜びでした。 わくわくするのでしょうね。 昨日より,スムーズにテントをはることができました。 お昼のメニューは,「にゅうめん」と「ふかし芋」がメインです。わかめごはんもありました。 写真は,テント設営の様子と食堂から見える景色です。食堂からの眺めがとっても美しいですね。 天気が回復に向かっているようで何よりです。活動が変更になりましたが,子どもたちが,美しい大自然の中で思いっきり活動してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊体験学習 2日目(1) 午前
昨日は,雨でしたが,今日は,晴れました。
昨晩,子どもたちは遅くまで起きていたようですが,今朝は,時間通りに起床できました。 みんな元気です。宿舎から見る朝焼けがとってもきれいでした。 朝の集いでは,代表の児童が七条小学校の紹介を上手にしました。 今日は,朝から野外炊事です。「ホットドック」と「野菜炒め」を作って,朝ごはんに食べました。協力してよくがんばって活動しています。 朝食の後は,「地引網」の予定でしたが,波が高く中止となりました。 かわりのプログラムとして,「長縄跳び大会」をしています。このプログラムは,「国立淡路青少年交流の家」が10月15日〜31日までの期間限定で,体験の風を起こそう推進月間事業として実施しています。 12人が一組となり,何回跳べるか,挑戦します。現在,1位は39回です。 がんばって記録に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊体験学習1日目 夜 (4)
野外炊事の後片付けが,思いのほか,時間がかかったようです。7時40分頃,宿舎に戻ることができました。
雨天のため,天体観測は中止となりました。別の活動はせず,明日に備えて,早めにお風呂に入って,体を休めるそうです。 写真は,ミーティングの様子です。今日の反省が明日の活動に活かせるようにとみんな真剣に話を聞いています。 明日は,晴れるといいですね! ![]() 5年 長期宿泊体験学習 1日目午後(3)
1日目の午後は,「テント設営」と「野外炊事」です。
雨があがったので,テントを設営することにしたそうです。 学校で練習をしてきたのですが,テントをはることは,なかなか難しかったようです。 その後,予定通りに「野外炊事」をしました。 また,雨が降り,風がでてきたので,火がなかなかつきませんでしたが,みんながんばりました。 お昼ごはんを「カレーライス」と紹介したのですが,「ハヤシライス」でした。「カレーライス」は,今晩のメニューです。 野菜を細かく丁寧に切り,作りました。自分たちで作ったカレーライスは格別においしいようです。 6時頃,「いただきます!」をしました。 みんな元気で過ごしています。 雨が降っているので,今夜は,宿舎で寝ます。 「野外炊事」の後片付けをして,就寝の用意をします。 ![]() ![]() ![]() 夕焼けと虹![]() ![]() まるで,5年生の活動が「うまくいくよ!」と伝えてくれたかのような,はっとする光景でした。これからいい天気になることを願っています。 5年 長期宿泊体験学習 1日目(2)
予定より遅く「国立淡路青少年自然の家」に到着したので,まずお昼ごはんを食べることにしました。今日のメニューは,「カレーライス」です。みんなおいしそうにぱくぱくと食べました。
昼食後,1時から入所式をしました。しっかりと自然の家の方の話を聞くことができました。 3つのめあてを合言葉に,これからの活動に臨みます! たのもしい5年生の子どもたちです!! ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊体験学習 1日目午前
5年生が今日18日(木)から22日(月)まで「国立淡路青少年交流の家」で長期宿泊体験学習を行います。
出発式の後,バスにのって一路淡路島へ出発!欠席者なく,全員参加です。 途中,淡路サービスエリアでトイレ休憩をとりました。バスの中は,バスレクで盛り上がったようです。 12時頃,無事に「国立淡路青少年交流の家」に到着しました。 現地は,あいにくの雨ですが,子どもたちは,元気いっぱいです。 この学習の学年テーマは,「絆を深めよう」です。 旗にも「絆」の漢字が記されています。 そして,活動の3つのめあて ・何ごとにも,一生懸命に! ・自分から進んで行動! ・心と体をきたえる! この3つのめあてを大切に活動し,楽しい思い出を仲間たちと絆を深めながらつくって欲しいと願っています。 ![]() ![]() エンジョイ☆サポート 140周年かるた編![]() ![]() かるたのルールは,班ごとに決めてやりました。距離をとったり,手を頭にのせてとったり工夫していました。1年生が飽きてきたと思ったら,カードを裏返したり,うつ伏せになったり楽しませる工夫を考えていました。 自分たちが作ったかるたで1年生が楽しんでくれて大満足の様子でした。さらに1年生と仲良くなれた1時間でした。 次回のエンジョイ☆サポートも楽しみです。 くすのきとともに…後期のはじまり。![]() ![]() みんな元気です。連休中には,区民運動会や陸上記録会で,体をいっぱい動かした人もいたようです。 始業式では,校歌を歌います。七条小の子ども達の歌声はとても伸びやかです。聞いていて楽しい気分になります。この歌声から,全校合唱やクラスでの取組がいろいろな場面でいかされているのを感じます。 40年前まで校歌として歌われていた「くすのきの歌」も140周年を迎えて,全校合唱に取り組み,今年,完全復活しました。校庭のくすのきも,久しぶりに子ども達が歌う「くすのきの歌」を聞いて,びっくりしたのと,とても懐かしい気分になったのではないでしょうか。 |
|