京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:74
総数:309297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

運動会 開会式

運動会での子どもたちの活躍の様子を紹介します。
開会式では,たてわりグループのリーダーを先頭に入場しました。
前年度優勝の赤組の応援団長が優勝旗を持って入場しました。
みんなで校歌を歌って校旗を掲揚しました。
画像1
画像2
画像3

運動会

9月1日(土)運動会がありました。
今年の運動会は,今まで取り入れていなかった場面でも「たてわりグループ」で活動することとしました。
グループのリーダーが責任をもって行動できるようになればという思いからです。
子どもたちが考えたスローガン「最後まで 笑顔でがんばれ たてわり運動会」のもと一人ひとりが力いっぱい活動できたと思います。
後片付けが終わるまであめがふることもなく無事終了することができました。
この運動会で学んだことをこれからの学校生活でも生かしていってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会前日2

6校時は子どもたちの手による準備です。
それぞれの係ごとに分かれて準備をしました。
競技に使うハードルなどを用意したり,本部のいすなどを準備したりしました。
準備はばっちりです。
明日の運動会みんな力いっぱいがんばれると思います。
画像1
画像2

運動会前日

明日は子どもたちが楽しみにしている運動会です。
運動会に向けての準備を朝からしました。
子どもたちが登校する前に万国旗を張りました。
その後,大人の作業であるテントの準備もしました。運動会モードの中で最後の練習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

朝会

9月28日(金)朝会がありました。
運動会の前日の朝会です。
今日は,3つの話をしました。
1,朝のあいさつ名人の話
 4月から取り組んできている「朝のあいさつ名人」ですが。
この頃,元気な声であいさつができる人が増えてきたこと。スーパーあいさつ名人になった人ができたこと。あいさつをもとに人と人とのつながりを大切にしていってほしいこと。人の役に立てるような人になってほしいこと。を話しました。
2,明日は運動会の話
 全校のみんなで決めた今年の運動会のスローガン「最後まで 笑顔でがんばれ たてわり運動会」を目標にみんなで力を合わせてがんばってほしいこと。
自分の目標を決めて力いっぱい頑張ってほしいこと。を話しました。
3,10月12日で前期が終了する話
 運動会が終わったら,2週間で前期が終了すること。その時に通知表が渡されること。
そのためにまとめの学習にしっかり取り組むことを話しました。
途中の質問に答えることができるなど,しっかり話が聞けていたと思います。

画像1
画像2
画像3

たてわり全校リレー

たてわり全校リレーの練習をしました。
リーダーの子どもたちが活躍する場面です。
自分で考えて行動できるリーダーのチームは早く並べることができました。
リレーに慣れていない低学年の人に走り方も教えてあげられるようになるといいのですが。
画像1
画像2
画像3

エールの交換

エールの交換の練習をしました。
応援の子どもたちが向かい合ってお互いの健闘をたたえあいます。
応援席のみんなも大きな声を出してエールを送ります。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス

最後の全校ダンスの練習をしました。
全校ダンスは,準備運動を兼ねています。
思い切り体を動かさなければ準備運動になりません。
恥ずかしがっていないで,体全体を使って踊ってください。
画像1
画像2
画像3

開・閉会式の練習

2回目,最後の開・閉会式の練習をしました。
グループのリーダーがうまく意識できているときれいな列が作れていました。
みんなで歌うときは,もう少し大きな声が出せるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわりグループで活動する 運動会

9月27日(木)全校練習がありました。
赤 白 それぞれの座席に着いてから練習が始まりました。
その前に水分補給のための水筒もグループごとのかごに入れました。
リーダーの子がうまく指示を出せていたグループも増えてきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23 上京のこどもまつり(会場 正親校)
11/26 就学時健診
11/28 フッ化物洗口
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp