京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:152530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

歯磨き巡回指導(高学年)

 4時間目には高学年対象の歯磨き指導が行われました。飲食物の中の糖分の量や虫歯がひどくなった様子など写真等を見せていただきながら学習しました。正しい歯磨きの仕方も真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導(低学年)

 12日の自由参観日に歯磨き巡回指導を行いました。3時間目は低学年の児童対象に行い,人形を使ったりばい菌役の先生が登場したりと楽しみながら学習しました。最後に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいましたので,虫歯にならないように今日から実行してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

低学年 水遊び

 12日の自由参観日に低学年の水遊びを行いました。1年生にとっては初めての小学校のプールで,昨日から楽しみにしていました。あいにく気温が低く途中から小雨も降ってきて状況はあまりよくありませんでしたが,時間を短縮して初水遊びを楽しみました。今週低水位での水遊びをもう一度行い,来週から水位を上げての水泳学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

児童集会「えがおであいさつ」

 6月11日(月)の1時間目に本部委員会の児童が計画してくれた,児童集会「えがおであいさつ」が行われました。内容は「あいさつジャンケン氷おに」という遊びで,氷おにの遊びに,おににタッチされたらお互いがあいさつと自己紹介をしてジャンケンをするというルールが付け加えられたものでした。また氷になっている仲間を助ける時もタッチとあいさつをするというルールもあり,ゲームを通して自然とあいさつができるようになってほしいというねらいで考えられた遊びでした。朝から暑い日でしたが,おにの学年を順番に変えて4ゲームしました。笑顔とあいさつがあふれる楽しい集会になりました。
画像1画像2画像3

6月の児童集会 【全校あいさつ集会】

本日,児童集会を行いました。5月の「一年生を迎える会」に引き続き,「あいさつ集会」活動でした。児童会の本部の高学年が中心になり,「積極的に自分からあいさつをしていこう」と全校の子どもたちに呼びかけあいさつ集会が始まりました。全校であいさつを交わしながらじゃいけんをし,鬼ごっこをしました。みんな笑顔いっぱいで,あいさつの言葉を交わしたりじゃいけんをしたり鬼ごっこをしたりとてもあたたかな集会活動となりました。
 子どもたちは学校生活で多くのことを学んでいきます。それは,教室での学習はもちろんですが,本日のような児童集会でもたくさんの学びがあります。上の学年は下の学年を常に思いやり,みんなが楽しめるように考え工夫し声をかけたり行動で示したりしています。また,下の学年から見れば,そのような高学年のお兄さんお姉さんの姿を見て「ぼくもあんな風になりたいなぁ」「やさしいなあ」と憧れを抱いて一緒に楽しんでいます。
 本日のような活動の積み重ねにより,知らず知らずのうちに集団でのルールやマナー,そして,みんなで楽しむ喜びを味わえるようになるのだと考えています。今後も子どもたちがお互いに楽しく明るく頑張ろうとする姿を支援していきたいと思っています。
 保護者や地域の方々におかれましても,どうか温かく見守っていただきますようお願いいたします。また,明日は,自由参観日です。6校時(1年生は5校時まで)まで授業を行います。(全学年の保護者を対象にした一泊校外学習保護者説明会も実施いたします<ふれあいサロン>)多くの方のご参観をお待ちしております。

                                成實 孝之

画像1
画像2
画像3

プール清掃

来週11日から低学年の水遊びが,18日からは全学年の水泳学習が始まります。その学習に向けて5日の5校時に5・6年生がプール清掃をしました。床や壁をブラシやたわしでこすってきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(光化学スモッグ)

7日の中間休みから3時間目にかけて光化学スモッグに対する避難訓練を行いました。中間休みの終わりに放送がなり,運動場から教室に避難しました。放送で校長先生のお話を聞いた後,担任の先生から「今日みたいに暑い日に注意報や警報が発令しやすい」ということや「発令した時は旗が出される」「発令したら日陰を通って室内に入る」ことなどを教えてもらいました。
画像1画像2

ごみゼロ活動

 先週は4年生がみさきの家に行っていたため出来なかった「ごみゼロ活動」を今日の1・2時間目に行いました。本部委員会の児童が場所や内容を説明した後,なかよしグループに分かれて活動を行いました。いつも利用している歩道や公園のごみをみんなで拾ってきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

配食ボランティア

 5月26日(土)に「配食ボランティア」の取組が行われました。
 これは,高学年の児童が社会福祉協議会のボランティアの方と一緒に,地域に住んでおられる独居の高齢者の方のお宅へお弁当を届けるという取組です。1年間に6回予定されており,今回はその第1回目で6年生8名が参加しました。
 初めにふれあいサロンで自己紹介をした後,3つのグループに分かれてお弁当を配りに行きました。「体に気をつけてください。」「長生きしてください。」と子どもたちが声をかけると,お年寄りの方々も笑顔で返事をしてくださいました。お弁当と一緒に笑顔も届けることができました。

画像1
画像2
画像3

外国語活動

5年生は休日参観でも見ていただきましたように外国語活動を楽しく行っています。今日は「How Many」という学習で,二人組で担任の先生が英語で言ったカードを取り合いました。「Two Dogs」「Seven Cats」。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 就学時健康診断
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp