![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:152531 |
花脊山の家宿泊学習1
山の家には,10時過ぎに到着しました。自然いっぱいの山の家で子ども達は,3泊4日の充実した宿泊学習をしてくれると思います。入所式の様子です。楽只校の校旗を見上げながら14人の子ども達が元気に校歌を歌いました。そして,山の家での決意を述べました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家出発
今日から11月22日まで5年生が花背山の家で長期宿泊学習を行います。天候にも恵まれ14名揃って元気に出発しました。行き帰りは葛野小学校の5年生と一緒のバスです。4日間楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 北下支部PTAコーラス交歓会2![]() ![]() ![]() 北下支部PTAコーラス交歓会
11月17日(土)に北下支部PTAコーラス交歓会「秋を歌う会」が大将軍小学校体育館で行われました。大勢の中で緊張しながらも楽只PTAの方々・子どもたちが力いっぱい歌いました。
![]() ![]() ![]() マナー・バランスばっちりバイキングを目指そう!
来週19日(月)から5年生は,花背山の家に行きます。そこで,本日の食育指導はバイキングのマナーやバランスよく食べる方法を知り,花背山の家での食事に行かせるための指導を廣瀬栄養教諭が行いました。
マナーでは,食べきれる量,同じものばかり食べない,大皿の前ではしゃべらない,食事のあいさつ,後片付け等 バランスばっちりにするために,主食>副菜>主菜になるように取る,給食を見本に考える,色々なものを食べるようにする,お代わりする時もバランスを考える等,実際に食べ物の絵を使って自分が食べるバランスのとれたメニューを考えました。お友達と相談をしながらバランスばっちりになるように組み合わせていました。19日からの山の家でも活かしてくれることだと思います。 ![]() ![]() ![]() 時計の学習<ろ組>![]() ![]() ![]() 3年生の算数科<重さ>
本日,3年生の算数科で重さについて学習しました。色々なものの重さを作ったり量ったりする活動を子どもたちが楽しみ,重さに対する量感を豊かにするものです。
ビニル袋に1キロの砂を入れて自分で測定し,自分の1キロの重さの感覚を豊かにしていこうと学習しました。確かめながら砂を入れ,重さを量り,1キロの重さを感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() スイートポテト作り<2年生>
昨日,収穫したさつまいもを今日は2年生みんなでスイートポテトを作りました。みんな大喜びで協力しながらスイートポテトを作りました。
とても美味しいスイートポテトを1年生にもプレゼント!収穫の喜びをみんなで味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 収穫の秋<2年生:さつまいも>
春にさつまいもの苗を寝かせて植えたに,毎日水を与え2年生が世話をしてきました。
本日,5時間目の生活科では,その大きく育てたさつまいもをみんなで収穫しました。 色や手触り,においなどを確認しながら収穫していました。大きく育ったさつまいもを見てみんな感動していました。さつまいもを育て上げた喜びや楽しさを味わっていました。 「収穫したさつまいもをどうするのかな?」ワクワク笑顔の2年生でした。 ![]() ![]() ![]() 芽がでてきました!
10月後半に京都・山城人権啓発活動地域ネットワーク協議会からいただきました「人権の花」すいせんの球根をみんなで植えましたが,毎日,子どもたちは「早く大きくなってほしい」と願いを込めて水をやっています。芽がでてきて少しずつ少しずつ大きくなっていくことを喜びにして毎朝,見守ってくれています。
子ども達に命の大切さや相手を思いやる大切さを人権の花とともに育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|