京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:24
総数:682538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

金環日食

画像1
画像2
画像3
 午前6時20分ころから欠けはじめ,7時30分ころ,きれいな輪が出来上がりました。写真を撮ったのですが,どうしても手ぶれを起こしてしまいます。雰囲気だけでも感じてください。

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
 1年生と仲よし学級のお友だちで作ったこいのぼりが,南校舎と北校舎の間,中庭の上で気持ちよさそうに泳いでいます。

町別児童集会 集団下校

画像1
画像2
画像3
 町別児童集会の後,町担当の先生と一緒に集団下校をしました。通学路の安全を確認しながら帰ります。いつも通ってるから大丈夫ではなく,もしもを想定して安全に登下校できるように自分たちの行動も考えましょう。

町別児童集会 2

画像1
画像2
画像3
 各町別の教室では,6年生の町班長や副班長を中心に話し合いが進められています。今回の第1のねらいは,通学路の安全です。痛ましい交通事故をふまえ,安全な登下校について話し合われています。

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
 今年,第1回目の町別児童集会です。1年生は町別の教室が分かりません。そこで,6年生が1年生を迎えに行き,教室まで案内します。やさしいお兄さん,お姉さんぶりを発揮しています。

八重のペチュニア 芽がでました

画像1
 毎年,待鳳社会福祉協議会とのコラボレーション事業として,一人住まいのお年寄りの皆さんに花の鉢をプレゼントしています。今年も八重のペチュニアです。
 これで花が咲くのかと思うほど種はものすごく小さくて,種をまくのも一苦労なのですが,連休明けに種をまいて,やっと芽が出てきました。小さい小さい芽ですが,これから大事に育ってて,大きな花を咲かせます。

飼育委員会 頑張ってます

画像1
 中間休み,飼育委員会の子どもがウサギが快適に過ごせるように小屋の掃除をがんばっています。

重要 21日は金環日食 危険回避 お願いします

画像1
 京都では282年ぶりに金環日食が観測されます。午前6時台から9時頃(ピークは午前7時30分過ぎ)に見られます。

 日食観察に伴う危険について,プリントでもお知らせし,また,新聞やテレビでも報道されております。学校でも子どもたちに指導をしておりますが,日食の観察には危険が伴います。金環日食の最中も含め,どんなに太陽が欠けた状態でも太陽をそのまま直視してはいけません。また,日食専用グラスの代用品として以前から使われてきた下敷き,すすを付けたガラス,色ガラス,サングラスやゴーグル,感光したカラーネガフィルム,カメラ用のND(減光)フィルターなどを通して直視することは極めて危険です。目には見えない有害な光が目の奥に届いて網膜を傷つけ,その結果,失明したりする可能性があります。過去の日食においても,上記のような危険な方法で児童が観察したため,網膜が傷ついた等の事例が複数報告されています。今回の日食では危険な方法で観察しないよう,家庭での周知をお願いします。
 また,朝7時前後の天文現象となりますが,通学途中の道路上等で観察を行うことは,交通事故につながり,極めて危険なため当日は登校にあたって十分注意をお願いします。

うらめしい空模様…

画像1
 今日から修学旅行,また,1・2年・仲よし学級の「なかよし遠足」があるというのに,この空模様。どうか,このまま治まってくれれば……。

晴れているのに…

画像1
 今日はよい天気で,暖かい一日です。しかし…,明日から修学旅行だというのに天気予報はどうやら雨模様。また,1・2年・仲よし学級合同の植物園への「なかよし遠足」も予定されているのですが…。
 天気予報の外れることを祈ってます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 就学時健康診断
11/23 勤労感謝の日
11/26 クラブ活動
11/27 児童集会・たてわり活動
地域行事
11/21 すこやか学級
11/23 ECOまつり

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp