京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:19
総数:682520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

熱が入ってきました

画像1
画像2
画像3
 3色の応援団の練習も日増しに熱が入ってきています。頑張って大きな声を出しています。

学校から見える風景

画像1
画像2
 今日は朝から小雨が降っています。大文字山や船形がくっきりと見えます。(写真はズームで拡大して写しているので実際ほどではありません)

委員会活動 9月の掲示

画像1
画像2
 委員会活動の9月の掲示がそろいました。今回は環境委員会の掲示も紹介します。

運動場にラインをひきました

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,練習も熱が入ってきています。そろそろ実際の場面での練習も始ります。そこで,本番同様にラインを引きました。雨が降らなければいいのですが…。

「今日は重陽の節句(菊の節句)」

 重陽の節句の起源は,ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では,奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を,「重陽」として節句のひとつとしてきました。

 中国ではこの日,茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり,菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり,平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり,江戸時代には武家の祝日になりました。
 その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいます。残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。

 旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり,ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
 さかんに行われていた重陽の節句が,現代に引き継がれていないのは,旧暦から新暦にこよみが移り,まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。

土曜学習

画像1
画像2
 夏休みが明けて,初めての土曜学習です。自分の課題に頑張って取り組んでいます。毎回参加する子どもたちもいますが,もっと多くの子どもたちに参加してほしいですね。ご家庭でも声かけをお願いいたします。

久しぶりの虹

画像1
 雷鳴とともにザア〜と振り出した夕立,西の空には太陽,東の空にうっすらと虹が出現しました。今年はゲリラ豪雨が多発,虹が出るような空模様ではなかったので,久しぶりの虹といった感じです。

10年の時を経て

画像1
画像2
画像3
 平成14年11月,当時の4年生が「1/2成人式」の取組で「タイムカプセル」を埋めました。中には,10年後の自分についての話し合いの記録や10年後の自分への手紙などが入れられています。
 平成25年1月14日,成人式を迎えるにあたって,このタイムカプセルを取り出す計画をしています。
 今日は,当時4年生の担任だった先生が来られ,今後の予定について話し合いをしました。先生とアルバムを見ながら話をさせていただきましたが,10年前のことが,つい先日のことのように思い出され,話がずいぶん弾みました。
 これから,平成16年度卒業生の皆さんと連絡を取りながら,日程を決めていこうと思っています。もう,すでにタイムカプセルのことで連絡がまわって,楽しみにしている皆さんも多くいるのではないでしょうか。日程が決まり次第,皆さんに連絡させていただきます。たくさんの同級生が集まって,楽しいひと時を,また,懐かしい思い出に浸るひと時をすごせたらと思っています。

雲ひとつない青空

画像1
画像2
 とても青空がきれいだったので,つい撮ってしまいました。今日は最高気温が35度の予想,運動会の練習,十分気をつけて行ってほしいです。朝はこんなに晴れているのに,夕方には夕立があるかもしれませんね。

運動会 プログラム

画像1
 9月30日(日)に行われる「運動会」のプログラムを配布文書に掲載いたしました。保護者の皆さま,地域の皆さま,当日は,ぜひご来校いただき,子どもたちへ温かいご声援をいただきますようお願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 就学時健康診断
11/23 勤労感謝の日
11/26 クラブ活動
11/27 児童集会・たてわり活動
地域行事
11/21 すこやか学級
11/23 ECOまつり

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp