京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up34
昨日:89
総数:348967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜
TOP

学芸会 大成功!

 今日は,学芸会でした。各学年の子どもたちは,少し緊張しながら今まで練習してきた成果を発揮することができていました。
 1年生は,初めての学芸会でしたが,一人ひとりが落ち着いて自分の台詞を言ったり,歌を歌ったりと楽しそうに取り組めていました。
 6年生のは小学校生活最後の学芸会,せりふに自分の思いを込めながら,演技に取り組みました。幕間や準備などの役割にも最後までやり遂げ,最高学年としての責任を果たしていました。
 2年生から5年生,3くみもそれぞれ学芸会の練習に取り組んできて成長した姿を見せることができていました。
画像1
画像2

サッカー (体育学習)

 6年生は今,体育でサッカーに取り組んでいます。8チームに分かれて3人ずつがフォワードになって相手チームと得点を競い合います。3人で対戦することで男女一人ひとりがたくさんボールに触り,多くの運動量も保障されます。
 誰もが楽しめるルールの中で,一人ひとりがサッカーの楽しさに触れることができます。
画像1
画像2
画像3

図書館を使いやすく 〜図書ボランティア募集〜

 子どもたちが使いやすい図書館を目指して,読み聞かせの会の皆様が中心になって本の修理やラベルの貼りかえに取り組んでもらっています。公共の図書館を利用するときに子どもたちが利用しやすいように,作者名での並べ方に変えていきます。何千冊ある本を貼りかえをするのには,時間と人が必要です。
 1週間に1時間でも2時間でもご協力いただける保護者・地域の皆様,ぜひ,ご連絡ください。

 連絡先は, 大将軍小学校 教頭 461−4310 まで 
画像1
画像2
画像3

学芸会に向けて その2

 学芸会に向けての練習が進んできました。高学年は,照明や道具係,音響係など劇の出演以外にも役割があります。影のがんばりも知っていただけると子どもたちの励みになります。低学年の児童も,音響や歌声を入れながら本格的な練習に取り組んでいます。本番が楽しみですね。
画像1
画像2

学芸会に向けて その1

 来週の学芸会に向けて子どもたちは,練習を積み重ねています。声の大きさ,振り付け,動きなど確認しながら,それぞれのテーマが見ている人に伝わるように練習しています。衣装も準備してだんだん緊張感を高めながら,クラスの友達と力を合わせて取り組んでいます。
画像1
画像2

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
11月6日(火)賀茂川河川敷で大文字駅伝支部予選会がありました。大将軍小学校は, 前半から上位グループに入って力走を続けた結果, 3位入賞を果たしました。これまで毎日一生懸命練習を積み重ねてきた成果です。みんなで心を一つにして取り組んだ経験は, 子ども達にとって, 大切な宝物となったことでしょう。今日まで温かく見守り, 応援していただいた皆様, ありがとうございました。

食育交流 〜山城高校〜

 31日(水) 京都府立山城高等学校のフードデザイン科の生徒と本校の1年生・3くみの子どもたちが交流しました。高校生自作の「食に関する内容の紙芝居」を見せてもらった後,給食を食べ昼休みも一緒に過ごしました。学校の近くにある高校との交流なので大切にしていきたいです。明日は,2年生が交流をします。
画像1
画像2

避難訓練(火災)

 今日は,火災が起きた時の避難の方法を知る避難訓練を実施しました。給食室からの出火ということで,Bコースを通って避難しました。子どもたちは,口をハンカチで押えながら,「お・は・し・も・て」の約束を守って3分30秒で全員避難場所へ集合しました。訓練ほど真剣を合言葉に取り組んでいます。ご家庭でも自分の命を守るために,訓練が大切さであることを話していただけるとありがたいです。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ 〜学力向上委員会〜

 朝の読み聞かせの会 今日の朝の帯時間は,3年生に読み聞かせをしていただきました。静かな雰囲気の中で,話に入り込む子どもたちの姿が見られました。秋は読書に最適な季節です。ご家庭でも秋の夜長を,親子で読書に取り組んでいただくと習慣化が図れます。
画像1
画像2

地域の方から学ぶ 〜人材バンク部会の取組〜

 今日は,大将軍消防分団の方 3名に来ていただき消防の学習をしました。まず,消防分団の方に聞きたかったことを質問し,答えていただいた後,消防自動車を実際に見て役割や道具などについて学びました。最後に消防分団の倉庫を見せてもらいました。教室で学習したことを,実際に聞いたり,見たり,確かめたりとすることで,さらに理解が深まり確かな力となります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp