京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up3
昨日:51
総数:483863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

研究発表会(12月7日) 最終案内

「対話」を中心とした公開授業,ノート検定公開を行います。板書づくりの話し合いも予定しています。
画像1
画像2

☆3年社会「工場でつくられるもの」☆2012/11/12

画像1画像2
新聞にして表現する方法を知りました。
そこで工場見学をしてまとめた内容を新聞に表しました。
相手が注目しやすい見出しなどを工夫して書いていました。

☆3年「身体計測」☆2012/11/12

画像1
身長と体重を測りました。
その前に,京都大学で研究されている山中教授のiPS細胞についての話がありました。
ニュースで見ている子も多く,子どもたちの関心の高さを知りました。
きっと家庭でもそのような話題が出ているのでしょうね。

☆3年「リニューアル図書室その2」☆2012/11/12

画像1画像2
図書室にある検索コーナーで,探している本が貸し出し中かどうかを調べている子もいました。
「むちゃくちゃ便利」
これからどんどん図書室を利用して,どんどん本に親しみましょう。

めざせ100冊読書!!

☆3年「リニューアル図書室」☆2012/11/12

画像1画像2
新しくなった図書室へ朝読書で読む本を借りに行きました。
「うわーっ,すごい。新しくなってる」
「めちゃくちゃ(どこにどんな本があるのか)わかりやすい」
「シリーズもそろってる」
とってもうれしそうです。

2年 体育☆

画像1
画像2
体育で「からだほぐしの運動」をしています。
この運動は、仲間と楽しんで活動したり、運動前と後での体の変化を感じたりする運動です。
手軽にできる運動ばかりです。
子どもたちも、楽しんで活動しています。
「運動すると体が温まって汗が出るね」、「心臓が早く動いているー」など、子どもたちも体の変化を感じています。

☆下鳥羽カーニバル〜マイナス200度の世界〜

画像1画像2画像3
午後1時30分から理科室で5・6年生の子どもたちが
「マイナス200度の世界」を体験しました。

液体窒素の中に,
風船・スポンジ・バナナ・花
ボール・空き缶・葉などの物を入れました。

どのようになるのか,
予想も立てながら実験を楽しみました。

「割れると思う。」や「凍る。」などの予想を立てながら,
実験の結果に驚きを見せていました。

テレビで見るのとは違い,
体験することによって,実感できたのではないかと思います。

最後には,「液体窒素は何に使うのか。」という子どもの疑問も出てきたので,
よい今後につながるよい体験になったと思います。

☆下鳥羽カーニバル〜協力してくださった方々〜☆

画像1画像2画像3
今日の下鳥羽カーニバルでは,
様々な方々の協力がありました。

前日からの準備にお世話になった
PTAさんや地域の皆さん,
ありがとうございました。

子どもたちも教員も
とても楽しませていただきました。

☆下鳥羽カーニバル〜女性会 民謡〜☆

画像1画像2画像3
女性会の方が,優雅な民謡を披露していただきました。

着物姿に,動きのそろった民謡は,
子どもも見入る光景でした。

見ていて,真似をする子どもの姿もありました。
伝統的な文化に触れ,心も豊かになりました。

☆下鳥羽カーニバル 開催☆

画像1画像2画像3
11月11日(日)午前10時から下鳥羽カーニバルが開催しました。
あいにくの天候ですが,地域の方々のご協力もあり,
大盛り上がりです。

10時45分からは,下鳥羽小学校の部活動でもある,
3B体操の発表がありました。

リズミカルな曲に合わせて,体を動かします。
3B体操の子どもたちに体ほぐしの体操を教えてもらい,
観客の人たちも一緒に体操をしました。

下鳥羽児童館や土曜部活でも活動しているそうなので,
興味のある方はぜひご観覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 クラブ活動
11/13 4年社会見学
11/14 4・6年科学センター学習
11/15 支部育成運動会
11/16 歯科
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp