京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:76
総数:268931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

11月9日の給食

<献立>
ごはん,牛乳,開干さんまのからあげ,根菜のごまいため,すまし汁
画像1

11月8日の給食

<献立>
麦ごはん,牛乳,水菜とつみれのはりはり鍋,ひじきの煮つけ
画像1

11月6日の給食

<献立>
ごはん,牛乳,関東煮,だいこん葉のごまいため
画像1

5年生出発しました。1日目

 昨夜の雨で天候が心配された「長期宿泊山の家」の朝でしたが,何とか雨が上がり,長い宿泊行事に向かって出発しました。
 出発式では,司会の子の進行で,校長先生の話やはじめの言葉,健康観察,諸注意などを聞いてバスに向かいました。
 保護者の方もたくさんお見送りにかけつけてくださり,元気に花背山の家に向かいました。
 行ってきま〜す!
画像1
画像2
画像3

5年生「長期宿泊学習」前日

しおりを見ながら,グループで最終チェックです。まずは健康第一で,おもいっきり山の家で体験活動を楽しんできてほしいと願っています。後は好天を願うばかりです。
画像1
画像2
画像3

1,2年生活科「おいもパーティーをしよう」

やきいもの準備をしました。おいもを洗っていもを切って小さくしています。

画像1
画像2
画像3

1,2年生活科「おいもパーティーをしよう」

2年生が切ったおいもをぬれた新聞紙でくるみ,さらにアルミホイールでくるみます。
後は,焼いて食べるだけです。おいしく焼けるように,火起こし,火の調整など明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生体育「パスゲーム1」

校内研究の授業で「パスゲーム」をしました。自分たちでどんどんと手際よく準備をして,体慣らしをしています。ゲームでも互いに声を掛け合って,作戦を練り協力してがんばりました。生き生きと活動するすばらしい2年生の姿をみせてくれました。「にこにこゴール」(掲示板)に気づいたことを出し合い,豊かな表現力も培っています。
画像1
画像2
画像3

1,2年生活科「おいもパーティーをしよう」

5月23日に植え付けたおいもの「芋掘り」をしました。大切に育ててきたおいもの楽しい収穫です。予想以上に大きなおいもがたくさんとれました。蔓も大切に皮をむいて「炒め煮」にして食べました。
画像1
画像2
画像3

6年社会「蘭学」

新しい学問が広まったきっかけや蘭学が社会に与えた影響について学びました。その中で解体新書の完成には「百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人」の大きな存在と貢献があったことも学びました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 5年生代休日
11/15 北上支部大文字駅伝大会予選会
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp