|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:3 総数:152828 | 
| 3年生の算数「何倍でしょう」
 3年生の算数では「何倍でしょう」の単元を学習しました。子どもたちは変量に着目して,基準量のa倍のb倍を求める問題を色々な考え方で解決するために,グループに分かれ考え方を真剣に話し合っていました。    2年生の音読の姿  演劇鑑賞教室 6年生
 本日,京都劇場で劇団四季ファミリーミュージカル「桃次郎の冒険」をみてきました。 見た目やイメージで決めつけないでお互いの違いを認め合う大切さや仲間とのつながりについて考えさせられる劇でした。「大切なことは何か」が見えてきたのではないでしょうか。 本物の舞台芸術に触れることができた6年生の子どもたちでした。    保育所交流
 保育所では4グループに分かれて,一緒に遊んだり歌を歌ったりゲームをしたりしました。始めは緊張気味でしたが,保育所の子ども達が寄ってきてくれてすぐになじんでいました。最後に5年生が絵本を読んだりクイズをしたりして楽しんでもらいました。5年生の児童にとってとても良い経験になりました。    楽只保育所と5年生が交流活動!   読書の秋   なかよしグループ会
 10月12日には,秋の遠足があります。今日は,遠足に一緒に行くなかよしグループで集まり,めあてや場所,遊びの内容,そして,みんなが楽しむためにどのように過ごせばいいのか,6年生が中心になって,なかよしグループで話し合いました。 異年齢の集団の中で実施する秋の遠足が今から楽しみです。    1年生:本の紹介
 1年生が,図書室から借りてきた自分のお気に入りの本を紹介し合っています。友達の紹介を聞いていて思わず,「読んでみたい」「かしてな!」等とつぶやいていました。そんな声を聞いて,また,本を借りに行く1年生です。 もっともっと本を好きになって,心豊かな子どもに育ってもらいたいものです。    運動会の振り返りが次へのステップに!   自分の行動や気持ちをしっかり振り返ることが,次へのステップにつながっていきます。 運動会21(閉会式)
 今年の運動会のテーマは「仲間と協力・団結して最後まであきらめない運動会」でした。みんなの頑張りでそのテーマ通りの運動会になりました。全校児童53人と少ない人数ですが,特に高学年の児童が競技だけでなく係活動や低学年への声かけなどを頑張る姿が団結につながったことだと思います。これからの学校生活や全校活動の中でも仲間と協力・団結して,楽しくて素晴らしい楽只小学校をみんなで作っていきたいと思います。たくさんの保護者の方や地域の方から応援や励ましをいただき,ありがとうございました。    | 
 | |||||||||