![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:67 総数:483971 |
♪1年 学習発表会〜その2〜♪![]() ![]() ![]() 「おむすびころりん」では, おむすび役になった子どもは, 前転をしておむすびが転がる様子を表しました。 歌に合わせて上手に回ることができました。 ネズミは,今までに練習してきたよりも上手に, 踊ることができました。 かわいらしい姿で,おじいさんを歓迎していました。 ♪1年 学習発表会〜その1〜♪![]() ![]() ![]() 今までに勉強してきた国語科の 「はなのみち」「おむすびころりん」「大きなかぶ」の 群読や劇,音楽に合わせて発表しました。 「はなのみち」では,みんなの声が一つになり, 長い花の一本道が出来上がりました。 4年 学習発表会![]() ![]() 今回の学習発表会を通して,学んだことをこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。 2年 学習発表会![]() 子どもたちは練習してきたことを一生懸命できたと思います。 一人一人のセリフをしっかり伝えることができました。 たくさん見に来てくださり、ありがとうございました。 6年 大会新記録樹立!!![]() 京都府小学生陸上競技選手権大会がありました。 9月に行われた京都市の大会で設定タイムより速かった人が京都市の代表として参加しました。 女子では,6年生のK・Mさんが,1位というすばらしい結果を残し,この大会での大会記録を出しました。 男子でも,2位と6位に入賞しました。 毎日一生懸命練習してきた成果が発揮できたことと思います。 この先,大文字駅伝もあります。 これからも,学校や地域のみなさんの応援,よろしくお願いします。 5年 理科〜流れる水のはたらき〜
5年生は理科の学習で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日は実際に土で作ったゆるい坂に水を流して,水の流れるようすを調べました。 ・流れの速いところ ・曲がって流れているところ ・ゆるやかなところ 3か所で,土が削られる様子や堆積する様子などを観察しました。 また,水の量を増やした時にはどうなるのかも観察しました。 子どもたちは実際に「小さな川」を観察することで,流れる水のはたらきを意欲的に学ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 学習発表会通し練習![]() ![]() 子どもたちのがんばる姿を一人でも多くの保護者の方々に見ていただきたいと思います。たくさんのご来校お待ちしています。 4年 学習発表会通し練習![]() ![]() まずは,2組・3組の様子です。社会科「くらしとごみ」の学習で学んだことを順番に伝えます。 2年 かけざん(2)![]() ![]() かけ算(2)では、図を使って答えを導きます。 今日は6のだんを学習しました。 何回も唱えて覚えていきましょう。 明日,学習発表会です!![]() なお,ご来校の際は徒歩または自転車・バイク等でお越し下さい。お車での来校,または学校近隣店舗の駐車場への駐車はお止め下さい。 また,子どもたちの発表中は私語をつつしんで下さい。ご協力とご理解,よろしくお願いいたします。子どもたちとともに 素晴らしい学習発表会にしましょう! |
|