京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:913927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日(木) 6年 視力検査

画像1
 今日は,6年生の視力検査です。学校の視力検査はABCD方式で行っています。視力検査の結果B〜D(0.9以下)であった場合は,「視力検査結果のお知らせ」を持ち帰ってもらいますので,眼科へ受診されることをお勧めいたします。

10月3日・かやくうどん

 今日の献立は, 「ごはん・牛乳・かやくうどん・ひじきとれんこんのいため煮・黒大豆」でした。

※今日は,徳島県産のれんこん・広島県産の細ねぎを使っています。
※今日のうどんは,干しうどんをゆがいて使用しています。

「わたしは,うどんがすきできょうのメニューにでていたかやくうどんは,おいしかったです。」           ・・・・・3年生の感想から

「わたしは,かやくうどんがおいしかったです。なぜかというと,うどんがいつもたべるうどんとちがってほそかったのでたべやすかったです。」・・・・・2年生の感想から

「ひじきとれんこんのいためにがおいしかったです。なぜかというとカリカリしていたところもあるし,やわらかいところもありました。とてもおいしかったです。」
                         ・・・・・4年生の感想から
画像1
画像2
画像3

3日(水) 4年 保健「大人に近づく体」

 4年生の保健では「大人に近づく体」という学習をしました。「大人に近づくと,体にどんな変化が起こるのだろう。」という課題で話し合いをしました。
画像1

3日(水) 1年 図工「お話の絵」

 1年生の図工でもお話の絵がずいぶん仕上がってきました。どの子の絵も生き生きとしています。できあがりを楽しみにしてください。
画像1
画像2

3日(水) 2年 図工「お話の絵」

 2年生の図工ではお話の絵を描いています。3クラスともシーンとして,真剣に自分の絵に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(水) 時間を守って行動

 今日の中間休みも時間を守って行動できた子どもたちでした。写真はチャイムがなる4分前の運動場の様子です。昨日よりも早く,運動場にはだれもいなくなっていました。チャイムが鳴るまでざわついていた教室も,3校時のチャイムが鳴ると静かになり,いくつもの教室から学習の始まりを告げる声が聞こえてきていました。
画像1
画像2

2日(火) 秋の雲がやってきました。

 秋の訪れを感じさせるきれいな雲が,学校の上の空を流れていきました。
画像1

2日(火) 6年 「委員会写真」

 今日の6校時,委員会の時間に卒業アルバム用の委員会写真を撮り始めました。どの委員会もとても楽しそうな雰囲気で撮影していました。 写真は,飼育委員会の撮影風景です。
画像1

10月2日・洋風いり卵

 今日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・洋風いり卵・野菜のスープ煮」でした。

「わたしは,やさいのすーぷにがおいしかったです。なぜかというと,やさいがやわらかくておいしかったからです。」     ・・・・・3年生の感想から

「わたしは,今日の給食の『ようふういりたまご』がおいしかったです。なざかというと,たまごが野菜の味と合っていて,ポロポロしていておいしかったからです。」
                  ・・・・・5年生の感想から
画像1
画像2
画像3

2日(火) 5年 理科「流れる水のはたらき」

 5年生の理科では「流れる水のはたらき」という学習をしています。今日は砂場にゆるやかな坂を作り,水を流して流れの様子や働きを調べる実験をしました。子どもたちは観察しながら,「先生,すごくけずれてる!」「小石がごろごろしてるところがあるよ。」と,気付いたことを口々に発表していました。 今回の実験結果から,流れる水の働きをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/1 学習発表会
11/6 朝会 にじょっこタイム 代表委員会 合同運動会(わ)
11/7 草の芽給食

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp