京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up45
昨日:76
総数:268971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

体育「ソフトバレーボール」 4年

 今週から4年の体育では,「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。ソフトバレーボールは写真のような軽い(50g)ボールを使い,バドミントンサイズのコートで前後半5分ずつで得点を競います。
 多くの子は初めてバレーボールをするそうなのですが,軽く扱いやすいボールで,今ある力で十分に楽しんでいます。
 これからチームで力を合わせてどんどん上手になり,作戦を工夫しながらたくさん勝利できるようにしてください,
画像1
画像2
画像3

辛み大根を育てよう 3年

先月に種をまいた辛み大根が少し大きくなってきたので,また地域の方にお世話になって畑まで間引きの作業に行ってきました。「辛み大根」の間引きは,大きく元気に育っている株を残し,10cmくらいの間隔に1株ずつ残るように必要のない株を抜いていきます。
 何だか,大きくなってきた大根を抜いてしまうのはもったいないような気もしますが,栄養を効率よく,さらに元気でおいしい大根を育てるためには大切なことです。
 お土産に間引きされたかぶらの葉を分けていただきました。土から引き抜かれた植物ですが,無駄にすることなく,おいしくみんなでいただきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生音楽「チューリップ」

鍵盤ハーモニカの練習をしています。「さぁ,鍵盤を弾くときの手はどんなだったかな?」「はい,猫の手です。」「そうですね。」「手は,丸くして・・・」先生からいつもの指導内容の確認をしてから,一斉に演奏しました。みんなとても上手に弾けていました。
画像1
画像2
画像3

3年書写「おれ」と「はね」の筆使い

書写で「力」を書きました。「おれ」や「はね」についてポイントを聞いてから,「姿勢良く!」「筆は立てて持ちましょう。」など先生の注意を受けて書き始めました。
画像1
画像2
画像3

10月26日の給食

<献立>
胚芽米ごはん,牛乳,煮付け,ひじき豆
画像1

10月25日の給食

<献立>
麦ごはん,牛乳,さばのたつたあげ,野菜のきんぴら,みそ汁
画像1

2年 生活科での おもちゃ作り(2)

 おもちゃができたら,ためしに車を走らせてみたり一緒に遊んでみたりしました。風で動くおもちゃや,磁石やゴムの力で動くおもちゃなど,それぞれに工夫をして作りました。授業の終わりには,工夫したことを発表し合いました。
 材料集めでは,たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科での おもちゃ作り(1)

 おうちからたくさん持って来てくれた箱やパック類などの材料を使って,2年生の子ども達が楽しい「動くおもちゃ」を作っています。今までの経験を活かして,上手にきりで穴を開けたりテープでつないだりしています。友だちと相談したり助けてもらったりと,楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

体育 パスゲームの学習 2年生

 2年生は,体育でパスゲームの学習をしています。パスゲームとは,パスでボールを運んで,バスケットボールのお化けのようなゴールにシュートして,チームで得点を競うゲームです。
 どの子も一心不乱にボールを追いかけ,チャンスがあればシュートを狙います。運動場に響き渡るような大きな声で,チームを盛り上げて元気いっぱい学習しています。
 この学習の様子は,来週の校内研究授業でたくさんの先生に見ていただくので,どのチームも力を合わせて勝利に向かって頑張ってうまくなってほしいと思います。
 がんばれ,2年生!
画像1
画像2
画像3

3年算数「何倍でしょう?」

先生の問いかけから,問題を考えています。「この問題何か足りないねぇ。このままでは答え出せないなぁ」「先生,何倍になるでしょうっていれたらいいんとちがうかな。」こんな導入から算数の世界に子どもたちは入り,学習が進んでいきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp