![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:92 総数:348885 |
地域の方から学ぶ 〜人材バンク部会の取組〜
今日は,大将軍消防分団の方 3名に来ていただき消防の学習をしました。まず,消防分団の方に聞きたかったことを質問し,答えていただいた後,消防自動車を実際に見て役割や道具などについて学びました。最後に消防分団の倉庫を見せてもらいました。教室で学習したことを,実際に聞いたり,見たり,確かめたりとすることで,さらに理解が深まり確かな力となります。
![]() ![]() ![]() フレンドリー遠足
今日(10月23日)京都水族館へ遠足に行きました。朝から強い風が吹き,激しい雨が降る中,バスに乗って行きました。水族館では,フレンドリーグループごとにポイントの問題を解きながらまわるオリエンテーリングをしました。6年生と5年生を中心にグループで協力して,楽しく活動していました。今日はあいにくの雨のため,昼からのグループ遊びはできませんでしたが,イルカショーを見て十分満足した様子でした。
![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() 大将軍タイム![]() 緊張しながらしっかりと発表していました。聞いている他学年の児童も相手を見て話を聞き,感想もたくさん発表していました。 いのちの大切さを 道徳(2)
1年生は,今日の道徳の時間に「いのち」について考えました。たくさんの先祖の方がいたおかげで今の自分があることに気づき,「ご先祖様へ いのちをありがとう。これからもうけついだいのちをたいせにします。」とすてきな手紙をご先祖様に書いていました。
![]() ![]() ![]() すてきなエコライフを![]() ![]() ![]() ゆたかな心を
今年度,北野中学校区の北野中学校,大将軍小学校,仁和小学校は京都市教育委員会より「しなやかな道徳教育推進校」の指定を受けています。
道徳の時間は,将来に向けて子どもたちが身につけてほしい価値内容(例えば,尊敬・感謝,自主・自律等々}を計画的に学習していきます。ゆたかな心をはぐくむ意味でとても大切な時間です。今日も,3年生で「正義・勇気」を取り上げた「らくがき」という資料を使って子どもたちは学習しました。資料の中の主人公の思いに寄り添いながら,しっかりと自分の考えを述べることができていました。 ![]() ![]() ![]() なかまづくりの時間
水曜日の昼休みは,ロングの遊び時間です。子どもたちは30分あまりの休み時間をクラスの友達や縦割りの仲間などと楽しく過ごしています。教員も一緒に入って,子どもたちの遊びの様子を見守っています。
![]() ![]() 食教育(食育)の時間
今年から栄養教諭が週に1回(水曜日)に学校に来るようになりました。そこで,テーマを決めて水曜日の給食時間に食教育を実施しています。食べることの大切さや意義を学年に応じてわかりやすく指導しています。今日は,3年生の子どもたちがランチルームで給食をした後,「花子さんの1日」というお話を聞いて,気づいたことを花子さんにアドバイスするという学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(4)![]() ![]() ![]() |
|