京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up68
昨日:76
総数:268994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

2年 生活科での おもちゃ作り(2)

 おもちゃができたら,ためしに車を走らせてみたり一緒に遊んでみたりしました。風で動くおもちゃや,磁石やゴムの力で動くおもちゃなど,それぞれに工夫をして作りました。授業の終わりには,工夫したことを発表し合いました。
 材料集めでは,たくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科での おもちゃ作り(1)

 おうちからたくさん持って来てくれた箱やパック類などの材料を使って,2年生の子ども達が楽しい「動くおもちゃ」を作っています。今までの経験を活かして,上手にきりで穴を開けたりテープでつないだりしています。友だちと相談したり助けてもらったりと,楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

体育 パスゲームの学習 2年生

 2年生は,体育でパスゲームの学習をしています。パスゲームとは,パスでボールを運んで,バスケットボールのお化けのようなゴールにシュートして,チームで得点を競うゲームです。
 どの子も一心不乱にボールを追いかけ,チャンスがあればシュートを狙います。運動場に響き渡るような大きな声で,チームを盛り上げて元気いっぱい学習しています。
 この学習の様子は,来週の校内研究授業でたくさんの先生に見ていただくので,どのチームも力を合わせて勝利に向かって頑張ってうまくなってほしいと思います。
 がんばれ,2年生!
画像1
画像2
画像3

3年算数「何倍でしょう?」

先生の問いかけから,問題を考えています。「この問題何か足りないねぇ。このままでは答え出せないなぁ」「先生,何倍になるでしょうっていれたらいいんとちがうかな。」こんな導入から算数の世界に子どもたちは入り,学習が進んでいきました。
画像1
画像2

5年生「掲示物紹介」

夏休みに家庭科の調理実習か裁縫についてがんばったことが,「トライカード」として紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

5年生「ジュニア京都検定」にチャレンジ!

夏休みから取り組んできた「ジュニア京都検定」。
京都について学んできた成果を発揮できるよう真剣にがんばっています。
画像1
画像2
画像3

平成24年度後期日程始業式

前期日程が終了して,2日間の休日で後期日程が始まります。日常生活の延長線上にあるようで気持ちの切り替えが中々難しい所もありますが,マラソンにたとえれば「折り返し地点」を回った所です。ゴールを目指して後半の走りに入りました。そうしたけじめとしての始業式。校長先生からがんばって欲しいことを1つ,気をつけて欲しいことを2つ話されました。がんばって欲しいことは「読書」です。「今何の本をよんでるの?」と尋ねられたら応えられるようにしましょう。次に気をつけることの一つ目は,人権を大切にすることです。障害のある人や高齢者など地域にはたくさんそうした施設があります。そうした人たちのことを理解し,思いやりの心を持って接して欲しいということでした。2つめは,集団登校のことです。みんなで集まって来るとき,待ち合わせ場所で騒がしくしたり,遊んだりしないようにしましょうということでした。早く来すぎても,遅れてきてもよくありません。時間に合わせて上手に集団登校できるようにして欲しいという内容でした。さあ,後期のはじまりです。がんばろう,鷹峯の子どもたち!
画像1
画像2

平成24年度前期日程終業式

10月19日(金)で今年度の前期が終了します。子どもたちは通知票をもらう日です。個人懇談で学習や生活の状況をお話してきました。前半を振り返って,後期さらに活躍してくれることを期待しています。
画像1

10月23日の給食

<献立>
ごはん,牛乳,和風ドライカレー,カットコーン,ソーセージと野菜のスープ煮
画像1

10月22日の給食

<献立>
麦ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,野菜のホットマリネ
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp