京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:682499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

バレーボール交歓会

画像1
画像2
13日(土),全市バレーボール交歓会が行われました。本校のバレーボール部は,葵小学校で行われた試合に参加しました。2試合行ってともにストレート勝ちし,見事にブロック優勝しました。優勝,おめでとう!

学校お泊まり会の写真

画像1
画像2
画像3
 8月に行われた「学校お泊まり会」の写真が出来上がり,南校舎1階廊下に張り出されています23日,24日の参観日までは張り出されます。一度ご覧ください。参加者には申込用紙が渡されています。

前期終業式

画像1
画像2
 今日の5校時に前期終業式がありました。校歌をうたった後,校長先生から「数々の失敗と挫折を乗り越えて,ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥先生に倣って,みなさんも前期を振り返り,後期も自分のめあてに向かってジャンプして下さい。」というお話がありました。

五つ珠のそろばんをいただきました

画像1
画像2
 保護者の方から,五つ珠のそろばんをいただきました。今は4つ珠のそろばんですが,江戸時代の乗算や除算の方法では,一時的に1桁に10以上溜まる場合もあったので,江戸時代まではこの五珠2つの形式が多く使われていました。明治時代の頃は,不要な五珠を1つ減らした天1珠・地5珠の五つ珠(いつつだま,1桁に10までの数が置ける)の形が普及し,地5珠の形は長く続きました。時代が下り,1935年に小学校での珠算教育が必修となった際に最後の不要な一珠が取り除かれて天1珠・地4珠の四つ珠(よつだま)のそろばんが作られるようになったそうです。
 裏を見ると,電話番号などから考えると,明治時代のものではないかと思われます。
 強度資料室に展示させていただきます。ありがとうございました。

学校から見える風景

画像1
画像2
 秋になり大文字山や船山の様子が少しずつ変化しています。

運動会 番外編

画像1
画像2
画像3
 今日の運動会,空には鰯雲が。秋になったのですね。

運動会 閉会式

画像1
画像2
画像3
 激戦の結果,今年は赤組が優勝しました。もちろんどの組もとても頑張りました。何事においても自分の力を出し切ることが大切ですね。みなさんお疲れ様でした。

運動会 リレー  高学年

画像1
画像2
画像3
 さすが高学年,走りが違います。すごい迫力でした。

運動会 玉入れ たてわり

画像1
画像2
画像3
 たてわり集団でやりました。たくさんの玉が入りました。

運動会 団体演技 3年

画像1
画像2
画像3
「Enjoy DANCE〜あなたがいて あなたといて〜」リズムに乗り、スカーフを首に巻いて運動場に出てきた3年生。どの子どもも、楽しくリズムにあわせて踊りました。最後には、運動場の真ん中に集まって、首に巻いたスカーフを振って締めくくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 視力検査2年
10/29 クラブ活動
10/30 旭中に行こう 6年
10/31 学習発表会 4・6年

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp