![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:152440 |
時代祭4
見学していた6年生児童は,普段お世話になっている皆様の凛々しい姿と気軽に声をかけ手を振ってくださる姿に満足していました。また,本物の衣装や道具を間近に観ることができ,京都の歴史と文化の素晴らしさの一端に触れることができました。
楽只学区の皆さま,佛教大学の学生さん,一日本当にお疲れ様でした。ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 時代祭3
本日,6年生は歴史学習の一環として「時代祭」の見学に行きました。行列は八時代二十列でそれぞれの時代を再現した衣装や道具を身に付けた人々で行われ,明治維新,江戸,安土桃山,室町吉野,鎌倉,藤原,延暦と時代をさかのぼって続いていきます。
勿論,楽只校の6年生は,日頃からお世話になっている楽只学区の皆さんや佛教大学の学生さんを今か今かと待っていました。行列が楽只学区の皆さんの延暦時代となり,とても喜んで声援を送っていました。 ![]() ![]() ![]() 時代祭2
朝から夕方まで行列に参加される楽只学区の皆さまに,全校の楽只校の子どもたちも大きな声でお見送りしました。
![]() ![]() ![]() 時代祭1
本日,10月22日は京都の三大祭りの一つ,時代祭の日です。楽只学区の皆さまや佛教大学の学生の皆さんが時代祭の行列に参加されました。行列に参加される方は勿論,スタッフの方々,着付けの方々などたくさんの楽只学区の方々が,早朝より楽只校の講堂にお集まりになり,着付けや行進の準備をされました。
![]() ![]() ![]() PTAコーラスの練習会
昨夜,11月17日に行われる北下支部PTAコーラス交歓会に向けた第1回目の
PTAコーラス練習会が楽只校音楽室で行われました。保護者や子どもたちがたくさん参加の中,今年も江村華織先生の指導のもと,熱心に練習をおこないました。当日交歓会で歌う曲は「やさしさに包まれたなら」「HEIWAの鐘」の二曲です。曲想や歌詞を感じ取りながら和やかな雰囲気の中で練習しました。 これから毎週木曜日7時30分から楽只校音楽室にて練習会を行いますので,ご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 本を読んで豊かな心に![]() ![]() ![]() たくさんの本を読んで豊かな心に! 1年生に食育の指導
本日,栄養教諭の廣瀬先生が,1年生の子どもたちに食に関する指導を行いました。
クイズ形式で「はてなボックス」「くんくんボックス」「これはなんでしょう」を学習しました。「はてなボックス」では,30秒間,野菜を触り手の感触で野菜を当てるクイズです。子どもたちは興味関心を持ちながらも恐る恐る優しく触る中で玉ねぎを当てることができ,大喜びの1年生たちでした。 「くんくんボックス」では,匂いだけで野菜を当てる学習です。見事に匂いをかいだだけでピーマンを当てました。満面の笑みで喜ぶ子どもたちでした。最後に本日の給食にも出てくるごぼうを見て触り匂いを嗅いで,実際に調理されてでてくる給食と比べていました。 1年生の子どもたちのとても意欲的な食育の学習でした。 ![]() ![]() ![]() スーン先生,楽只校へ来校3
昨日に引き続き,本日もスーン先生が楽只校にご来校いただき,5・6年生の子どもたちにハワイの様子や英語を教えていただきました。ハワイの様子を話されるスーン先生の目をしっかり見て聞いたり,積極的に考え表現したりする姿がとても印象に残りました。楽しい英語の勉強になりました。スーン先生,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() スーン先生,楽只校へ来校2
本日の後半は,ハワイの子どもたちもよく遊んでいるという,「あやとり」をとてもわかりやすく教えていただきました。仏教大学の学生さんにも手伝ってもらい,一緒に楽しんでいました。教えてもらった後は,一人であやとりをする子どもや友達とグループになって楽しむ子どもも見られました。教えてもらった後,子どもたちはスーン先生と別れるのが名残惜しいのか,自然とみんなスーン先生のまわりに近寄っていました。
スーン先生,本当にありがとうございました。 明日は,5・6年生の子どもたちにもご指導いただきます。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() スーン先生,楽只校へ来校
本日,ハワイからスーン先生に来ていただきました。一昨年も楽只校に来ていただいたので子どもたちはみんな大喜びでした。2・3校時に3・4年生がハワイの位置や英語・遊び等をとても楽しく教えていただきました。
世界地図を広げ,日本の位置やハワイの位置,大きさなどを教えていただき,その後,ハワイのカレンダーをプレゼントしてもらいました。そのカレンダーには各月のハワイの素晴らしい風景をみることができ喜んでいました。さらに,その風景を漢字で書いたり,英語で発音したり,体で表現したり,とても楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|