影が長くなりました
 朝7時の運動場の様子です。ヒマラヤ杉の影が総合遊具まで伸びています。日の出も遅くなりましたね。
 
【学校の様子】 2012-10-19 07:18 up!
 
朝の読み聞かせ 6年
 みんな読み聞かせが大好きです。読み聞かせボランティアのみなさん,ありがとうございました。
 
【学校の様子】 2012-10-17 10:06 up!
 
朝の読み聞かせ 3年
 朝の読み聞かせがありました。みんな熱心に聞き入っています。
 
【学校の様子】 2012-10-17 10:03 up!
 
読書の秋 それとも スポーツの秋
 昼休みの光景です。秋,真っ盛り。運動場にも,図書室にも子どもたちがいっぱしいます。それぞれの秋を楽しんでいるのでしょうね。
 
【学校の様子】 2012-10-15 13:21 up!
 
後期始業式
 今日の1校時に後期の始業式がありました。校歌を歌った後,「秋の夜長・実りの秋」という秋にちなんだ言葉から「児童のみなさんも実り多き後期になるよう頑張りましょう。」というお話が校長先生からありました。
 
【学校の様子】 2012-10-15 09:30 up!
 
バレーボール交歓会
13日(土),全市バレーボール交歓会が行われました。本校のバレーボール部は,葵小学校で行われた試合に参加しました。2試合行ってともにストレート勝ちし,見事にブロック優勝しました。優勝,おめでとう!
 
【学校の様子】 2012-10-15 09:21 up!
 
学校お泊まり会の写真
 8月に行われた「学校お泊まり会」の写真が出来上がり,南校舎1階廊下に張り出されています23日,24日の参観日までは張り出されます。一度ご覧ください。参加者には申込用紙が渡されています。
 
【学校の様子】 2012-10-15 07:58 up!
 
前期終業式
 今日の5校時に前期終業式がありました。校歌をうたった後,校長先生から「数々の失敗と挫折を乗り越えて,ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥先生に倣って,みなさんも前期を振り返り,後期も自分のめあてに向かってジャンプして下さい。」というお話がありました。
 
【学校の様子】 2012-10-12 14:40 up!
 
五つ珠のそろばんをいただきました
 保護者の方から,五つ珠のそろばんをいただきました。今は4つ珠のそろばんですが,江戸時代の乗算や除算の方法では,一時的に1桁に10以上溜まる場合もあったので,江戸時代まではこの五珠2つの形式が多く使われていました。明治時代の頃は,不要な五珠を1つ減らした天1珠・地5珠の五つ珠(いつつだま,1桁に10までの数が置ける)の形が普及し,地5珠の形は長く続きました。時代が下り,1935年に小学校での珠算教育が必修となった際に最後の不要な一珠が取り除かれて天1珠・地4珠の四つ珠(よつだま)のそろばんが作られるようになったそうです。
 裏を見ると,電話番号などから考えると,明治時代のものではないかと思われます。
 強度資料室に展示させていただきます。ありがとうございました。
 
【学校の様子】 2012-10-09 10:00 up!
 
学校から見える風景
 秋になり大文字山や船山の様子が少しずつ変化しています。
 
【学校の様子】 2012-10-04 14:25 up!