![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:152522 |
楽只学区 区民大運動会3
町内一丸,勝利目指して,紅白玉入れやボール送りに熱が入ります。
![]() ![]() ![]() 楽只学区 区民大運動会2
区民大運動会に子どもたちも各種目に積極的に参加をしたり,応援をしていました。
![]() ![]() ![]() 楽只学区 区民大運動会1
10月7日(日)楽只学区 区民大運動会が行われました。爽やかな風が吹く中で,楽只学区の皆さんが和やかに運動会が進められました。
前夜からの雨で運動場の状態が心配されましたが,天気も回復し,適度な湿り気を含む絶好のコンディションで区民運動会が始りました。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月9日,本日より後期の学習が始まりました。5日に前期の終業式をしたばかりであまり実感する時間はなかったかもしれませんが,前期の学習を振り返って後期の目標をしっかり立てて頑張ってほしいと思います。1時間目の始業式では全校児童を代表して6年生の4人が後期の目標を発表してくれました。「部活のキャプテンとして頑張りたい」「忘れ物をなくしたい」「字をていねいに書く」「たくさん読書をする」。6年生にとっては卒業まであと104日です。悔いの残らない小学校生活を送るためにも自分の目標に向かって努力を続けてほしいと思います。他の学年の児童も自分の目標に向かって頑張りましょう。
![]() ![]() 「人権の花」贈呈式
10月5日,前期の終業式に引き続いて「人権の花」贈呈式を行いました。これは法務局による「人権の花運動」の取り組みの一環として行われました。次代を担う子ども達が相互に協力し合って花(人権の花【水仙】)を栽培することにより,子ども達の情操をより豊かにするとともに,子ども達に命の大切さや相手を思いやる大切さを体得してもらうことを目的として実施されている取組です。この日は人権擁護委員さんから代表の児童に直接水仙の球根を手渡ししてもらいました。しっかりと人権の花が咲くようにみんなで育てていきたいと思います。
![]() ![]() あなたの目は健康ですか?
10月10日は目の愛護デーです。学校の階段掲示板には,目にやさしい生活の大切なことを掲示しています。
・テレビやパソコンゲームなど,長時間しない。 ・正しい姿勢で勉強する。 ・髪の毛が目にかからない。 ・適当な明るさが大切。 ・テレビから2メートル以上は離れてみる。バランスのとれた食事をとる。 ・睡眠をしっかりとる。 ・時々,遠くを眺めるなど,規則正しい生活に心がけましょう。 大人も子どもも日頃から目を大切にしようと意識して生活していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
給食時間前の4時間目に勉強した「さんどまめ」や「さといも」が給食に出たのでとても大喜びでした。今年の月見は9月30日です。この日の満月は「中秋の名月」といいとてもきれいに見えます。月見にはススキをかざり,だんごやさといも等をお供えして豊作を祝います。さといもがこの時期にたくさんとれるので「いも名月」とも言われています。
今日の給食は,月見にちなんで「さといものにつけ」をみんなでおいしく頂きました。 ![]() ![]() ![]() 食育指導
食育指導の中で本日の食材をはてなボックスに入れ,手触りで「さんどまめ」「さといも」を当てていました。手の感覚や食材のイメージだけではなかなか当たらないが,ボックスから出されるとマジマジとその食材に触れていました。じっくり見る経験が少ないだけにとてもいい学習になったと思います。
![]() ![]() ![]() 今月の給食に出てくる食材
9月後半から10月にかけて出てくる給食の食材の一部を職員室前に掲示しています。掲示した今月の食材はエリンゲ・れんこん・さといも・かき・しめじです。中でもさといもは本日,登場です。
そこで,本日はろ組の教室で廣瀬栄養教諭が「はてなボックス」を持ってきて子どもたちに手触りで食材を当てる子どもに興味がわくようにゲーム形式で指導しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生の算数「何倍でしょう」
3年生の算数では「何倍でしょう」の単元を学習しました。子どもたちは変量に着目して,基準量のa倍のb倍を求める問題を色々な考え方で解決するために,グループに分かれ考え方を真剣に話し合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|