|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:6 総数:152833 | 
| 一泊校外学習(肝試し)8
 夕日が沈むころ,怖い話,そして,肝試しを行いました。肝試しやキャンプファイヤーは,佛教大学の学生達が子どもたちが喜んで活動するように事前から時間をかけて計画してくれました。肝試しにおびえながらもファイヤー場までグループで行き着きました。    一泊校外学習(夕食)7
 運動(水泳)した後は,お腹がすいているようで「おいしい,おいしい」と食べていました。他校や他団体のお友達とともに味わっていました。    一泊校外学習(活動開始:高学年)6
 高学年の子どもたちの最初の活動は,水泳です。スーパーフロートを使って泳ぐ子どももやなにも使わずに気持よく泳いでいる姿を見ていると「さすがに高学年だ」と感心しました。    一泊校外学習(活動開始)5
 中学年の子どもたちは,カヌーやボート,大たらいの体験をしました。普段経験していないだけに大喜びの子どもたちでした。    一泊校外学習(活動開始:低学年)4
 低学年は主に磯観察と水泳を行いました。バディを組んで活動しました。魚やカニ,そしてクラゲなど,目の前で見て驚きの子どもたちでした。    一泊校外学習(部屋へ)3
 各学年に分かれ部屋に入り,自分の荷物の整理や次の活動の準備をしました。    一泊校外学習(自然の家に到着)2
 自然の家の玄関付近で「始まりの集い」を行いました。6年生の代表が元気にあいさつをしました。その後,大階段で家から持ってきたお弁当を食べました。    一泊校外学習(出発)1
 8月3日4日の一泊二日で若狭湾青少年自然の家へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ自然に親しんでいる子どもたちの様子や友だちと協力している姿がたくさん見られた素晴らしい体験学習となりました。 佛教大学の学生の皆さんにも子どもたちの活動を支えていただきました。ありがとうございました。    第26回 京都市小学生水泳記録会
 昨日,京都アクアリーナで行われた「京都市小学生水泳記録会」に出場してきました。 6年生の子どもたちがエントリーし,個々の目標に向かって挑戦しました。 子どもたちにとって本格的なプールで泳ぐのがはじめてということもあり,プール施設の素晴らしさや1500名以上の京都市の6年生を見て圧倒されていました。 そんな中でも,自分の記録を少しでも伸ばそうとどの子も一生懸命に頑張っていました。また,友だちの応援にもしっかり声を出していました。    夏休みの活動
 夏休みが始まって一週間が過ぎました。連日暑い日が続いていますが,子どもたちは学習や部活動,水泳等いろいろな活動に参加してがんばっています。今週末には一泊校外学習もあります。有意義な夏休みになるように,暑さに負けずに頑張りましょう。    | 
 | |||||||||