京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:6
総数:647486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

音楽コンクール取り組み開始

 10日(月)音楽コンクールの取り組みがスタートしました。並び方の確認、パート別発声など、各クラスがそれぞれに時間内で練習を始めました。これから6限後には、校舎のあちこちから歌声が聞こえてくることでしょう。
画像1
画像2

新人戦:野球部連勝

野球部、秋季大会(新人戦)予選リーグ、8日には小栗栖中に、9日には洛水中に勝利し、2連勝となった。3チームが決勝トーナメントに出場することになっている。9日の洛水中には、2点リードされた中盤に4点を取り、逆転して勝利を収めた。まだまだ熱い戦いがつづく。気を引き締め、決勝トーナメント進出を果たそう。
画像1
画像2
画像3

頑張れ!ラグビー部

8日(土)吉祥院グランドにて、試合が行われた。部員数が少なく合同チームとしての参加となった。残念ながら大差による敗戦となった。ラグビーには7人制の皐月杯という大会がある。まだまだ自分たちの力を発揮する機会がある。個々を鍛え、チーム力を向上させるため、日々の練習に集中しよう。
画像1

新人戦始まる:男女バスケットボール

9月の2週目に入り、ほとんどの部活動で秋季大会(新人戦)が始まった。男子バスケットボール部は、松原中学校にて、京都橘中と対戦した。女子バスケットボール部は、桃山中学校にて、桃山中と対戦した。ともに第1戦は敗戦となったものの、次に繋がる収穫のある試合だった。1次戦はリーグ戦のため、まだまだ試合は、続く。1戦1戦力が向上する戦いぶりを見せてほしい。
 
画像1
画像2
画像3

秋近し・・・

 予報では残暑は徐々になくなり、秋が近づいているといわれています。「読書の秋」におすすめの本に関するポスターが図書館に掲示されました。開館のときに一度見てみてはいかがでしょうか。
画像1

授業分析・ワークショップ研修

 社会科・研究授業のあと、小グループに分かれてさらに研究を重ねました。言語活動のあり方、ねらいの到達へむけた働きかけのありかた等、活発に意見を出し合いました。また教育委員会の先生からもアドバイスをいただきました。
画像1
画像2
画像3

研究授業・社会科

 4日の6限に3年生で社会科の研究授業を行いました。単元は公民的分野の「国民主権と日本の政治」で、言語活動を効果的に取り入れた学習のあり方について、教師全員が研究しあいました。
画像1
画像2

残暑が続いています

 9月に入っても残暑が続き、暑い毎日となっています。体育では水泳の授業が続いています。第2週ぐらいまで水泳の授業は続くようです。
画像1

KES学校版「環境にやさしい学校」認定

 平成23度に本校が環境に関して取り組んできた評価として、NPO法人KES環境機構より「環境にやさしい学校」として認定されました。これからもリサイクルやゴミの減量をめざし、引き続き「エコ」の取り組みを進めていきましょう。
画像1

咲き続ける正門のマリーゴールド

正門のプランターに植えてあるマリーゴールドが、夏からずっと咲き続けています。次々と「つぼみ」が出て花が咲き続ける理由・・・それは、用務員さんが開花した花の一部を摘み取って下さっているからです。そうしないと種に養分がいってしまい、満開になった後に枯れてしまいます。みんなが登校する前に毎日「水やり」もして下さっています。これからもしばらくきれいな花が咲き続けることでしょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 総括考査3(理,英,数)
生き方探究チャレンジ体験保護者会(2年)
10/16 総括考査3(社,国)
生徒会役員立候補者会議
生徒会役員選挙管理委員会
進路保護者会(3年)
学校安全日
10/17 冬服完全実施
10/19 2年チャレンジ体験事前訪問(6限〜)
育成学級校外学習
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp