![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:67 総数:483976 |
いためる調理実習に挑戦![]() ![]() ![]() いり卵に続き,野菜いための調理実習をしました。 いり卵での失敗を活かし, おいしく作りあげることができました。 いり卵の時は,「家でも挑戦した。」 「お家の人に作ってあげた。」などの声を聞くことができました。 2年 まちたんけん![]() ![]() 今回は11グループにわかれて行きます。 今日はインタビューする内容を話し合いました。 お店の人が頑張っておられることや、工夫されているところなどを中心にインタビューしようと計画しました。 町たんけんが楽しみです。 H24・9・20(木)避難訓練 防犯
9月20日(木)中間休みから3時間目にかけて,防犯の避難訓練がありました。校門から不審者が侵入したという想定です。
子どもたちは,校内放送を聞き,素早く近くの教室に避難したり,運動場では一か所に集まって指示をうけたりしていました。 集会では,伏見警察のスクールサポーターの方が,訓練の大切さや大声やブザーで人に知らせることの大切さ,下鳥羽地域に88ヵ所ある「こども110番」の看板を知っておく大切さを教えてくださいました。日頃からあいさつをはっきりしていることが,防犯に役立っていることも教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 職員研修![]() ![]() 5年 理科〜植物の花のつくりと実や種子
5年生の理科の学習は「植物の花のつくりと実や種子」の単元に入りました。
アサガオの花を使って,花のつくりや,実や種子ができる条件などを調べます。 今週は実際にアサガオをルーペや顕微鏡を使って観察しました。 開花後のアサガオと開花前のアサガオの,おしべやめしべの様子,花粉などをじっくりと観察。開花のためにはめしべに花粉が付く(受粉)ことが必要なのだと気付くことが出来ていました。観察や実験など,実際に自分たちで体感できる活動も大切です。 ![]() ![]() 2年 ノート検定![]() ![]() 6人の先生に国語のノートを見てもらいました。 二年生は、ていねいに字を書くことはもちろん、定規を使って線をひけているかも見てもらいました。 子どもたちは、さらにていねいにノートを書こうという気持ちになったようです。 2年 作品展![]() ![]() 各クラスで見に行きました。 他学年の作品もみることができ、「来年はこんなことがしてみたいな」という声が子どもからはあがっていました。 2年 ひかりのプレゼント![]() ![]() ![]() ダンボールカッターでダンボールにさまざまな形くりぬきました。 ハートや星、音符などの難しい形にも挑戦しました。 光があたるとセロハンが地面にうつってとってもきれいです。 子どもたちも大喜びでした。 みさきの家 帰校式![]() ![]() 3連休を挟んだ今日,みんな元気で学校に来ていました。1時間目は各クラス振り返りを行い,作文を書きました。たくさんの思い出があるようで,作文を仕上げるのにとても時間がかかっていました。みさきの家でのたくさんの経験を,これからの学校生活に生かしていきましょうね。 2年 図工
図工で「おはなしだいすき」をしました。
本のお話を絵にする学習です。 みんな想像を膨らましながら、クレパスやコンテ、絵の具などをつかってかいています。 どんな仕上がりになるのか楽しみです! ![]() ![]() |
|