京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:29
総数:310363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

部活動 卓球

部活動卓球の練習が始まりました。
4年生から6年生までの子どもたちが参加しています。
地域の指導者の方にもいろいろと教えていただきます。
画像1
画像2
画像3

プール補修工事

漏水をしていたプールの補修工事が始まりました。
工事がしやすいように,プールの水を抜いた後,中にたまった泥を取り除きます。
この夏は,満水の状態でプール学習ができそうです。

画像1
画像2
画像3

たてわりグループ活動

本校の特色ある取組の一つに「たてわりグループ活動」があります。
4月18日(水)に第一回目の活動がありました。
2年生から6年生まででグループごとに集まって,20日(金)に実施する「ようこそ1年生(1年生を迎える会)」で新しく仲間入りする1年生のためにいろいろと準備をしました。
リーダーの子を中心にしっかりと話し合い活動ができるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生の参観・学級懇談会

4月17日(火)1年生の参観・学級懇談会がありました。
1年生はまだ学校が始まったばかりなので,「交通安全教室」の様子を参観していただきました。
自分たちの安全を守るためにどのように行動すればよいのかを教えていただきました。保護者の方にも家でも学習したことをくりかえしてすることの大切さを学んでいただきました。
安全な生活ができますように。
画像1
画像2
画像3

3年生の参観・学級懇談会

4月17日(火)3年生の参観・学級懇談会がありました。
今年度初めての参観・学級懇談会でした。
参観授業は算数のわり算について学習しました。
わり算のしくみについて自分で考えて発表しました。
一人ひとりが考えたことをがんばって発表できたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 参観・学級懇談会

4月17日(火)2年生の参観・学級懇談会がありました。
参観授業は算数の時刻について学習しました。
自分の生活を思い出しながら時計を使って生活時刻について発表しました。
一人ひとりががんばって発表できたと思います。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)2

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が無事終了しました。
午前中に「国語A 算数A」「国語B」「算数B」「理科」のテストをし,午後からは「児童質問紙」をしました。なかなかハードなスケジュールでした。
どの子も最後までよくがんばりました。
テストをやり終えた子どもたちは,なんだかホッとした様子でした。

画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)

4月17日(火)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の実施日です。
本校でも6年生が取り組んでいます。
問題用紙に向かってがんばって取り組んでいます。
最後までがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 学級懇談会・修学旅行説明会

4月13日(金)授業参観の後,学級懇談会をしました。
その後,26日(木)27日(金)の1泊2日で実施する修学旅行の説明会をしました。
昨年とは少し違う内容の「夜の集い」のことを中心にお話ししました。
楽しい思い出が作れることを願っています。
画像1
画像2

委員会活動

4月16日(月)委員会活動がありました。
本年度第1回目ということで,委員長を決めたり活動計画を立てたりしました。
楽しい学校生活を送るために自分たちで考えて行動できるようになればいいと思うのですが・・・。
自分の意見をしっかり持って話し合い活動をしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期始業式
あんぜんの日
5,6年視力検査
10/16 3,4年視力検査
6年食育指導
10/17 フッ化物洗口
たんぽぽ視力検査
音楽鑑賞会
10/18 たてわり遊び
1,2年視力検査
ジュニア京都検定
育成合同運動会事前交流会
10/19 たんぽぽ発表会
参観・懇談会2,4,5,6年
4年食育指導
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp