京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up4
昨日:53
総数:505381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生の就学時健康診断は11月26日(水)14時~です

嵯峨中パレード

 10月12日(金)「嵯峨中パレード」が行われ,午後3時30分頃,広沢小学校にお迎えしました。パレードが到着すると,今年はまず,広沢小学校の6年生の代表児童が,お迎えの言葉とエールを送りました。
 その後に披露された,中学生の力強く見事な太鼓演奏やダンスパフォーマンスに小学校たちは,「さすが中学生!」と感嘆の声をあげていました。また,お神輿を担ぐ勇壮な先輩たちの姿を「中学生になったら自分達もやってみたいな」と目をキラキラさせながらあこがれの眼差しで見つめていました。
 パレードは30分あまりで,嵯峨中に向けて帰って行かれましたが,その後にはとてもさわやかな風が校庭をつつんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 総合学習 広沢歴史探検隊 ~その3 華道~

6年 総合学習 広沢歴史探検隊

「華道」


華道では、実際にお花を生ける体験をさせていただきました。

まずは、鉢を選ぶところから。

そして、好きな鉢を選んで、構成を考えてお花を生けていく。

初めての授業では、道具の使い方など、ぎこちなさがあった子どもたちも

2回目の学習時には、道具を上手く使い、お花を生けることができました。

山中先生の御指導や、アドバイスを聞きながら、子どもたちは

自分の作品の制作に意欲的に取り組んでいました。

主役のお花はどれなのか、どこを工夫するのか、など

構成を集中して考えていく中で、子どもたちは楽しさを感じ、

生き生きと学習に取り組むことができたようです。

今回、華道の学習でお世話になりました、

洛陽未生流の山中先生はじめ、お手伝いをしていただいた先生方、

貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

子どもたちは、伝統文化を学ぶことはもちろん、

お花の名前や自然を大切にする心など、山中先生の言葉の中から

多くのことを学ぶことができたようです。

本当にありがとうございました。

お礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

6年 総合学習 広沢歴史探検隊 ~その2 茶道~

6年 総合学習 広沢歴史探検隊、

「茶道」


茶道では、前回、まず嵯峨中学校にお邪魔させていただき

茶道についてのお作法や礼儀といった学習をさせていただきました。

そして、2回目の学習では、実際に浅井先生宅の床の間に

お邪魔させていただき、お茶のお作法や礼儀を教えていただきました。

茶道を選んでいた子どもたちは、みんな、すごく茶道に興味があったのか

どの活動にも意欲的に取り組むことができました。

茶道を通して、伝統文化を学ぶことはもちろん、

礼儀といった普段の生活でも大切にしていきたいことなど

多くの学びを得たようです。

今回の学習でお世話になりました、浅井先生はじめ、

お手伝いしていただきました先生方、

子どもたちは本当に良い表情で学習に取り組むことができました。

床の間にまで、お邪魔させていただき、

貴重な体験をさせていただいて、本当にありがとうございました。

お礼申し上げます。


~その3 華道~に続く。
画像1
画像2
画像3

6年 総合学習 広沢歴史探検隊 ~その1 水墨画~


6年生の総合学習では、広沢歴史探検隊ということで

先週から2回に渡り、華道・茶道・水墨画の3コースに分かれて

広沢地域の歴史、また、京都の文化や古くから伝わる伝統文化についての

学習をしています。

まずは、水墨画の学習の様子からお知らせします。

子どもたちは、普段体験したことのない活動に興味津々で、

学習に取り組んでいました。

墨の濃淡や筆の水分量を使って、絵を表現する水墨画は

なかなか難しかったようです。

しかし、子どもたちはすごく良い表情で水墨画に向かっていました。

水墨画の学習では、2つの作品に取り組ませていただいたのですが

どの作品も、それぞれの良さがあり、すごく良いものができました。

水墨画の学習を通じて、子どもたちは

伝統文化についての知識やその良さを

しっかりと感じることができたのではないかと思います。

水墨画を指導してくださいました、八十原先生

子どもたちは、貴重な体験からたくさんのことを学ぶことができたようです。

本当にありがとうございました。

お礼申し上げます。


~その2 茶道~につづく。
画像1
画像2
画像3

広沢ワクワク秋祭り

 10月12日(金)3・4時間目,「広沢ワクワク秋祭り」が行われました。2年生から6年生までの各学級が,みんなが楽しめるゲームやクイズなどのコーナーを企画し準備を進めてきました。
 当日は,1年生は全員お客さん,2~6年生は店番とお客さんの2交代制で「秋祭り」を楽しみました。ボーリングや大型迷路,モグラたたきなど楽しいコーナーがたくさんあり,子どもたちは「どこから行こうか」と相談しながら,時間を惜しんで回っていました。
 一番人気は「お化け屋敷」でしたが,中には涙ぐみながら出てくる低学年の子もいて・・・。今年はかなり怖かったのかな。
画像1
画像2
画像3

前期終業式・広沢タイム4年生

 10月12日(金),前期の学習が終了しました。
 1時間目,体育館で終業式が行われ,校長先生から「実り」というお話を聞きました。
折しも秋の実りの時期,子どもたち一人一人の前期の「実り」を振り返り,さらに次の「実り」につなげていってほしいと思います。
 続いて,4年生の「広沢タイム」があり,4年生が国語で学習した俳句・短歌・詩を全員で群読しました。お馴染みの俳句や短歌の解釈を付け加えながら,聞いている子どもたちも一緒に巻き込んでの楽しい発表となりました。
 
 10月15日(月)からは,後期の学習が始まります。気持ちを新たに,またがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年総合学習 ~嵯峨狂言~

総合学習ということで、6年生は「嵯峨狂言」の体験を行いました。

初めての体験や初めてのお話、初めてみるもの、

「初めて」ばかりで子どもたちは興味津々。


お面をつけさせていただいたり、

実際に舞台に上がらせていただいたり、

色んな体験ができましたね。



今回、貴重な体験をさせていただき、

子どもたちは嵯峨狂言について詳しく知ることができました。

本日の学びをこれからの学習で生かしていきたいと思います。



今回の学習で、大変お世話になりました 嵯峨狂言関係者の方々

本当にありがとうございました。

子どもたちは本当に楽しく学習ができたようです。

簡単ではございますが、お礼申し上げます。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

カレーづくり

野外炊事も協力しておいしいカレーが作れました。後片付けも、がんばりました。
画像1画像2

大漁だぞ~!

やった!!
〓モンドリの仕掛けに魚が。みんな大喜び。すごいね〓
画像1画像2

川の水はいい感じ!

画像1
ネイチャービンゴから昼食を食べて,川遊び・水生生物観察を。川の水もちょうど気持ちいい感じです。9/21 12:57:19
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp