京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up4
昨日:62
総数:919844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月7日(金) ごみゼロの取組

 今日は今年度2回目の「ごみゼロの取組」でした。学年ごとに担当する場所をがんばってきれいにしました。5年生は中村公園,6年生は二条公園まで行って,地域の方々といっしょに草むしりやごみ拾いをがんばっていました。いつも使っている場所をみんなで協力しあってきれいにすることができました。お世話になった地域の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(木) 授業参観・懇談

 高学年の授業参観の様子です。4年生は「算数」,5年生は「家庭科」,6年生は「算数」の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(木) 授業参観・懇談

 今日の5校時,夏休み後初めての参観・懇談を行いました。暑い中でしたが,たくさんの保護者の方々に来ていただき,ありがとうございました。1年生は「体育」,2年生は「国語」,3年生は「算数」の学習でした。子どもたちも多くのお家の方に囲まれて,緊張しながらも楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月6日・あじの南蛮風

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あじの南蛮風・チャプチェ」でした。

「あじのなんばん風がおいしかったです。いろいろな食感がたのしめたからです。」
                    ・・・・・6年生の感想から

「あじのなんばんふうがおいしかったです。理由は,あじは,やわらかかったけど,やさいは,シャキシャキしていておいしかったです。」・・・・・3年生の感想から

「わたしは,『チャプチェ』が大・大・大×1000すきです。らいしゅうもこんだてにでてきてほしいです。ごちそうさまでした。」・・・・・3年生の感想から
画像2

9月6日(木) 1年 身体計測と保健指導

画像1
画像2
 身体計測前に,「こけた時は水道水できず口をきれいに洗いましょう」という話をしました。子どもたちは「これからは自分できれいに洗えるよ」と答えてくれていました。
 身体計測終了後,「けんこうのきろく」に計測結果を記入して持ち帰ります。はついくのきろくの欄をお子たちといっしょに見てください。

9月5日・セルフのりまき

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・セルフのりまきの具(肉・ナムル)・手巻きのり・わかめスープ」でした。

「今日のセルフのりまきがすごくおいしかったです。また,つくってください。たまにしかつくってくれないのが,さみしいです。」・・・・・2年生の感想から

「わかめスープのたまごが,フワフワでおいしかったです。」・・・・・2年生の感想から
画像1

5日(水) 絵本の読み聞かせ

 学校運営協議会【読書部】の皆さんが,毎週水曜日の朝に読み聞かせにきていただいています。子どもたちは毎回楽しみにしています。ありがとうございます。
画像1

9月5日(水) 運動会実行委員会

 今日の6校時,運動会の実行委員会がありました。6年生と5年生が中心になって,みんなの運動会のための仕事をスタートさせました。どの委員会もそれぞれ楽しい雰囲気で子どもたちが活動していました。
画像1
画像2
画像3

9月4日・ツナサンド

 今日の献立は,「コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(マヨネーズ)・パンプキンチャウダー」でした。

「パンプキンチャウダーがかぼちゃのあまみがでていておいしかったです。」
               ・・・・・6年生の感想から

「ツナサンドのキャベツのさっぱりした感じがマヨネーズとマッチしていておいしかったです。」           ・・・・・6年生の感想から
画像1
画像2
画像3

4日(火) 4年生総合的な学習の時間

画像1画像2
 4年生は総合的な学習の時間に,視覚障がいについて学ぶ活動を進めています。今日は,関西盲導犬協会の久保ますみさんをゲストティーチャーにお招きして,盲導犬の仕事や盲導犬への接し方などについてお話をうかがいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 なかよしの日  視力検査 4年  2年学年行事
10/10 科学センター 4年  視力検査 3年  銀行振替日
10/12 前期終業式  授業・給食終了(5校時まで)  完全下校 放課後まなび教室なし
10/15 後期始業式 学校運営協議会
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp