京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up44
昨日:42
総数:309351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

選書会に向けて

学校の図書館において「子どもが読みたい本」「子どもに読ませたい本」を選ぶ『選書会』が明日(5月24日)から始まります。保護者の方の選書会は日曜参観の時に実施します。
その選書会に向けての準備をしました。
書店の方に多くの本を持ってきてもらい,その中からすでに図書館にある本を省いて展示しました。
子どもたちはどんな本を選ぶのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ようこそマシュー先生!!

画像1画像2
今年度初めてALTのマシュー先生が来られて授業をしました。
先生と一緒に楽しく外国語を学ぶことができました。

プール学習に向けて3

途中1回の休憩を入れ,4時間近く作業を行いました。
授業を終えた教員も参加し,一段と作業が進みました。
塗る場所がだんだんと狭くなってくると共に体の向きを考えるなど大変でした。
ようやく全部を塗り終えることができました。
とってもきれいになったプール。
子どもたちも気持ちよく入れることと思います。
画像1
画像2
画像3

プール学習に向けて2

水の抜いてある期間が限られているので,5月21日(月)PTA本部役員の方の協力の下ペンキ塗りを行いました。
初めは,いろいろなしゃべり声が聞こえてきていたのですが,みんな疲れが出てきたのかだんだんと無口になってきました。それでも少しずつきれいに塗られていくプールを見ていると元気が出るのか作業は進んでいきます。
『子どもたちのため』
画像1
画像2
画像3

プール学習に向けて

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているプール学習が始まります。
水漏れが激しかったプールの補修工事をしていただいたのですが,いろいろなところに錆が浮いているプールですが,全面塗装までは予算的に無理ということで,自分たちの手で塗装をすることにしました。
何とかペンキは配分していただいたので,水が抜いてある期間にペンキ塗りをすることにしました。
画像1
画像2
画像3

金環日食観察会

5月21日(月)金環日食観察会をしました。
心配された天気も太陽の観察ができる絶好の天気になりました。
朝早くから子どもたちだけでなく,保護者の方,地域の方も学校に集まり日食の様子を観察しました。
まぶしい太陽を太陽メガネで見ると欠けていく様子がはっきりとわかったようで,とっても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

5月19日(土)土曜学習がありました。
今年度第1回目です。
「金環日食について」ということで理科の学習をしました。
日食がおこる仕組みや種類などについて学習した後,太陽メガネを作りました。
今話題になっている金環日食ということもあり40名あまりの子どもたちが参加しました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足7

たてわりグループでの活動が終了しました。
一度グループごとに並んで,少し今日のふりかえりをしました。
その後,学年ごとに並んで学校に帰りました。1,2年生とたんぽぽ学級は市バスに乗って,3年生以上は歩いて帰りました。
「とっても楽しかった」「ものすごく疲れた」「また行きたい」子どもたちから多くの声が聞こえてきました。
楽しいたてわり遠足でした。
お世話いただいたボランティアの方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足6

おべんとうを食べた後,また,グループごとに遊びました。
おべんとうを食べる前よりはグループで遊べていたように思います。
オニごっこをするグループ,林の中には行って木の実を拾うグループ,遊具で遊ぶグループなどいろいろな活動をして楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

たてわり遠足5

ウォークラリーが終了した後,しばらくグループごとに遊びました。
その後は子どもたちが楽しみにしている「お弁当」の時間です。
これもたてわりグループごとに食べます。
お弁当を広げている姿を見るとグループの子どものつながりの様子がわかりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民体育祭
10/8 6年陸上記録会
10/9 5,6年邦楽教室
ほけんの日
10/10 6年食育指導
フッ化物洗口
検尿
10/11 検尿
10/12 前期終業式
3年食育指導
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp