京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:74
総数:309290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年 音読発表会

4年生の音読発表会がありました。
国語の教科書に載っている「かげ」というお話の音読をしました。
みんな がんばって音読することができました。
音読を聞いていた他の学年の子どもたちもしっかりと発表を聞くことができていました。
音読発表の後の感想交流会でも活発な発言が見られました。
画像1
画像2
画像3

大切です イメージづくり

3年生の教室をのぞいてみると 担任がサリーを着て子どもたちに話をしています。
お話の絵を描く前に絵本「おんなじ おんなじ でも ちょっとちがう」を読み聞かせるのですが,その絵本にはアメリカとインドの子とがでてきます。イメージしにくいインドの衣装を着てお話をしているのです。
子どもたちは担任の服装を見て話を聞きいっていました。
どんなお話の絵が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

正親校の秋

日中はまだ暑さが残りますが,朝夕の涼しくなったこと。肌寒いぐらいです。
季節は「秋」です。
正親校の中にも秋がやってきました。
町の中の学校ですが,いろいろな所に自然があります。
プールの横には彼岸花が咲いています。その横の柿の木は,実をつけて色づき始めました。
中庭のカリンの木は今年は実のなる年のようで,多くの実をつけています。
花壇に入って虫採りをしている子どもたちも秋の訪れを感じているようです。
画像1
画像2
画像3

運動会 閉会式

閉会式では得点発表がありました。
午前中は1点差で赤組が勝っていたので,ドキドキしながら発表を聞きました。
結果は白組の優勝でした。今年は白組に優勝旗が授与されました。
最後にみんなで「正親の歌」を歌って,校旗を下ろしました。
一人ひとりの子どもたちがとってもよくがんばった運動会でした。
後片付けもしっかりしました。
画像1
画像2
画像3

運動会 5,6年 輝~心を一つに~

5,6年の団体演技は組体操「輝~心を一つに~」でした。
がんばって練習してきた成果をしっかりと発揮することができました。
いろいろな場面で技が決まると大きな拍手をしていただくことができました。
やり終えた子どもたちの顔はとても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

運動会 3,4年 竹取物語2012

3,4年の団体競技は「竹取物語2012」という棒引きでした。
竹を引きあうのですが,団体戦あり個人戦ありととっても盛り上がっていました。
必死の形相で竹を引いている姿は見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

運動会 1,2年はこべ はこべ ゆうしょうカップ

1,2年の団体競技は「はこべ はこべ ゆうしょうカップ」でした。
大きな優勝カップを大きな布に乗せ,4人で運びます。
みんなで力を合わせないと優勝カップを立てたまま運ぶことができません。
子どもたちはとっても苦労して運んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会 おひるご飯

おひるご飯はたてわりグループで活動する教室で食べました。
3つのグループが一緒です。
リーダーがうまくまとめられているのか,グループごとに輪になって食べているところもあれば,そうでないところもありました。

画像1
画像2
画像3

運動会 つなひき

つなひきもエントリー種目なので,たてわりグループで参加しました。
みんなで声を掛け合いながらつなを引きました。
赤組が勝ちました。
画像1
画像2
画像3

運動会 全校リレー

たてわりグループ二つが組んでチームを作り,リレーをしました。
みんなで力を合わせてがんばることができました。
初めはうまく並ぶことができなかったけれどリーダーが中心になって活動することができました。
全部で三レース行いましたが,とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民体育祭
10/8 6年陸上記録会
10/9 5,6年邦楽教室
ほけんの日
10/10 6年食育指導
フッ化物洗口
検尿
10/11 検尿
10/12 前期終業式
3年食育指導
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp