☆3年社会「西友見学」その3☆
「店(ハード面)のサービス」に関わる内容を調べるグループでは,店内や店の周りを回り,駐車できる台数や店内の廊下の広さなどを知りました。
「店員によるサービス」に関わる内容を調べるグループは,お客さんからの質問で多いものなどを知りました。
「品物の量や種類」に関わる内容を調べるグループでは,20000種類の品物があることや一日にどれほどの量が売れるのかなどを知りました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:12 up!
☆3年社会「西友見学」その2☆
「値段」に関わる内容を調べるグループは,特売日やタイムサービスなど,お客さんが注目する企画を考えていることを知った後,レジの体験もさせてもらいました。
「新鮮さ」に関わる内容を調べるグループは,奥の調理場や冷凍庫などに入らせてもらい,調理してすぐに店頭に出すことを知りました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:12 up!
☆3年社会「西友見学」その1☆
「スーパーマーケットでは,たくさんのお客さんに来てもらうためにどのようなことをしているのだろう。」という学習課題を確かめるために,学校近くのスーパーマーケットである,西友に社会見学に行きました。
「値段」「新鮮さ」「品物の量や種類」「店員によるサービス」「店(ハード面)のサービス」に何か秘密があるのではと考え,5つのグループに分かれて見学をしました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:11 up!
☆3年音楽「音楽スクールサポーターを迎えて」☆
6年生の音楽を担当しているスクールサポーターの先生に歌やリコーダーを教えてもらいました。
「いい声出ているよ」
「初めて学習した曲なのに覚えるのが早いね」
など,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:11 up!
☆3年理科「風とゴムのはたらきを調べよう」その2☆
ゴムの伸ばし方で車の進む距離をコントロールできるのか検証しました。少しずつゴムの伸ばす長さを調節し,指定された距離まで車を進めていました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:11 up!
☆3年理科「風とゴムのはたらきを調べよう」その1☆
「ゴムの伸ばし方で車の動き方が変わる」のかを検証しました。予想通りゴムを長く伸ばすと車は遠くまで進んだようです。
理科では,必ず予想を立てた後,検証するための実験をします。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:11 up!
☆3年「下鳥羽タイム」☆
3年生は「がんばった自由研究」という題で発表しました。2年生までは図工などの自由研究が多かったのですが,3年生からは社会や理科の自由研究となります。その中で身近な鴨川に焦点を当て,調べていく中で気づいたことなどを発表しました。
発表者の話を受けて,多くの人が自由研究中の苦労や努力したことなどを挙手して発表していました。
【3年生の部屋】 2012-10-01 19:10 up!
2年 まちたんけん5
酒店では,お店の人の思いや気をつけていることなどをインタビューさせていただきました。
【2年生の部屋】 2012-10-01 19:10 up!
2年 まちたんけん8
普段たくさんの子が利用している児童館です。
丁寧にインタビューに答えてくださいました。
【2年生の部屋】 2012-10-01 10:30 up!
2年 まちたんけん7
京都レマンでは,おいしいシュークリームがありました。
季節によって味が変わっていることを発見できました。
【2年生の部屋】 2012-10-01 10:30 up!