京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:80
総数:480521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 理科〜植物の花のつくりと実や種子

 5年生の理科の学習は「植物の花のつくりと実や種子」の単元に入りました。
アサガオの花を使って,花のつくりや,実や種子ができる条件などを調べます。
 今週は実際にアサガオをルーペや顕微鏡を使って観察しました。
 開花後のアサガオと開花前のアサガオの,おしべやめしべの様子,花粉などをじっくりと観察。開花のためにはめしべに花粉が付く(受粉)ことが必要なのだと気付くことが出来ていました。観察や実験など,実際に自分たちで体感できる活動も大切です。
画像1画像2

2年 ノート検定

画像1
画像2
今日ノート検定がありました。
6人の先生に国語のノートを見てもらいました。
二年生は、ていねいに字を書くことはもちろん、定規を使って線をひけているかも見てもらいました。
子どもたちは、さらにていねいにノートを書こうという気持ちになったようです。


2年 作品展

画像1画像2
夏休みの作品展が始まりました。
各クラスで見に行きました。
他学年の作品もみることができ、「来年はこんなことがしてみたいな」という声が子どもからはあがっていました。



2年 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「ひかりのプレゼント」をしました。
ダンボールカッターでダンボールにさまざまな形くりぬきました。
ハートや星、音符などの難しい形にも挑戦しました。
光があたるとセロハンが地面にうつってとってもきれいです。
子どもたちも大喜びでした。



みさきの家 帰校式

画像1
画像2
 学校到着後,帰校式を行い,解散しました。無事3日間の活動を終えれたことが最も良かったことではないかと思います。
 3連休を挟んだ今日,みんな元気で学校に来ていました。1時間目は各クラス振り返りを行い,作文を書きました。たくさんの思い出があるようで,作文を仕上げるのにとても時間がかかっていました。みさきの家でのたくさんの経験を,これからの学校生活に生かしていきましょうね。

2年 図工

図工で「おはなしだいすき」をしました。
本のお話を絵にする学習です。
みんな想像を膨らましながら、クレパスやコンテ、絵の具などをつかってかいています。
どんな仕上がりになるのか楽しみです!


画像1画像2

みさきの家3日目 昼食&京都に向かって

鳥羽水族館をあとにしました。
13時30分に水族館を出発し、小雨の降る中、京都に向けてバスは走っています。車内の子どもたちは、「名探偵コナン」DVD鑑賞か、熟睡中(( _ _ ))..zzzZZです。

画像1
画像2
画像3

みさきの家3日目 鳥羽水族館2

鳥羽水族館では班毎に、相談しながら見るものを決め、見学しています。
時計を見ながら、行動し、アシカショーやペンギンのお散歩などのイベントを楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

みさきの家3日目 鳥羽水族館

鳥羽水族館に到着しました。
12時30分の昼食まで、グループごとに館内を自由にみてまわります。グループ写真を撮ったら出発です。実際に触れたり、ショーをみたり、どのグループも楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家3日目 みさきの家とお別れです!

退所式の後、芝生広場にあるみさき丸にのって、クラス写真を撮りました。
バスは鳥羽水族館に向けて、みさきの家を出発しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 秋分の日
9/26 修学旅行1日目6年
9/27 修学旅行2日目6年
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp