京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:507477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

夏休みの作品から

 教室を回っていたら,こんな作品に出合いました。

 夏休みに一生懸命作ったのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

教室を回っていて

 「お話の絵」に取り組むための読み聞かせをしていました。とても静かに聞いていました。
 聞いて想像したことを簡単な絵にしたり言葉にしたりして,メモをしながら聞いていました。
 

画像1

学校訪問2

 しばしの間ではありましたが,良い交流の機会となりました。
画像1

学校訪問

 今日,群馬県にある高崎経済大学から学校訪問がありました。
 地域政策学を専攻しているゼミの学生さん11名が,指導教官の先生の引率で来られました。
 教務主任が本校の取組について説明し,その後,活発な質疑応答がありました。
 それを終えて,学校内の見学・授業参観をしていただきました。

 しばしの間ではありましたが,よい交流ができました。

 
 
画像1
画像2
画像3

教職員研修

 今日は,講師の方もお迎えして,4年生の授業を通しての研修を行いました。

 
画像1
画像2
画像3

給食配膳の様子

 給食の様子です。
 上手に配膳していました。

 二人一組でおかずを配っていましたが,一人がお盆をもち,もう一人が机に配っていました。力を合わせて配っていましいた。

 また,配膳しやすいように,グループとグループの間のスペースや配膳台付近のスペースを十分に取り,また,机の上も広く空けていました。

 

画像1
画像2

学習の姿勢

 2年生の教室に入りました。

ノートに書いているところでした。背筋を伸ばした,とても良い姿勢でした。
 机の上も,筆箱を上(前)に置いて,書くスペース(右利きなら机の右半分,左利きなら机の左半分)を広く空け,そこに書くページをもってきて書いていました。
 こうすることで,上半身をひねることなく,常に体を机に正対して書くことができます。 
画像1
画像2
画像3

児童会 朝のあいさつ運動

 児童会による朝のあいさつ運動が,今日から始まりました。

 あいさつは,コミュニケーションの出発です。子どもも大人も,気持ちよいあいさつを交わしていきたいものです。
 気持ちよいあいさつが交わされる学校,家庭,地域でありたいものです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

 9月の読み聞かせの会が,今日の中間休みに図書室にて行われました。

 学校運営協議会読書企画推進委員会の皆さんの素敵な読み声,語り声に,子どもたちは気持ち良さそうに聞き入っていました。

 毎月,素敵な会をありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

児童集会<5・6年生 合唱の披露>

 9日(日)に京都コンサートホールで行われた京都市学童大音楽会に出場した5・6年生が,全校児童の前でそのときの曲を披露してくれました。

 とても美しい歌声が講堂に響き,秋のそよ風に乗って松ヶ崎の山にも響いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 フッ化物洗口
9/21 支部PTA研修会
9/22 秋分の日
9/24 クラブ活動
9/26 全校練習 部活動(サッカー,バスケットボール)

学校の紹介

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

たのしいきゅうしょく

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp