京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:24
総数:392944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たまねぎの収穫をしました たけのこ学級

 たまねぎが大きく育ったので、みんなで収穫をしました。よいしょっと力を込めて引き抜くと、「わーい」と声が弾みます。心を込めてお世話をして育てた野菜です。オニオン蒸しパンを作ろうと、計画しています。
画像1
画像2

たけのこ学級 鉄棒がんばっています

画像1
画像2
体育では、鉄棒頑張りカードを使って、できた技にはシールを貼りながら学習を進めています。一人ひとりが目当てを決めて、がんばっています。最初は「こわい」「できない」と言っていた子も。できた瞬間にニコニコになります。いろいろなことに挑戦しながら、できる喜びを感じていきたいですね。

3年遠足 将軍塚に行ってきました。

画像1画像2
3年生は社会科で京都市について勉強します。今回の遠足では京都の様子を知るために将軍塚へ行ってきました。山登りもあり、たくさん歩いたので疲れている児童もいましたが頂上からの景色に歓声が上がっていました。

日食大観望会

画像1
画像2
画像3
 金環日食にともなう、大観望会を行いました。心配された天候も、子どもたちの期待に応え、すっきりした晴れになりました。家庭での金環日食の観望の後、登校してきた子どもたちは、先生方の用意した観望グッズの場所に行き、おもいおもいの観望を行いました。

3年だより(1)

3年の学年のめあては「元気にあいさつ やさしい子」です。
元気いっぱいの100人が、毎日楽しく学習しています。
ひとりひとりの思いをしっかり受けとめて、お互いを認め合える
やさしい子どもたちでいてほしいと思っています。


画像1
画像2
画像3

5年 リレー (5月15日)

画像1
今日はあいにくのお天気でした。
この雨で京都の三大祭のひとつ,葵祭が延期になったようですね。

5年生は今,体育科でリレーの学習をしています。
(画像は昨日の様子です。)

残念ながら,今日の雨で楽しみにしていたリレーの学習が
中止になってしまいました。
「これぐらいの雨やったら,できるでぇ!」というやる気ある子どもも
いましたが,さすがに今日のグランドコンディションでは無理でした。


少しずつスムーズなバトンパスができつつあります。

今後の子どもたちの上達に期待しています。

なかよし会にいきました(たけのこ学級)

画像1
画像2
5月8日(火)に山科地区の育成学級のお友達が集まって交流しました。新しいお友達も増え、久しぶりに会ったお友達や先生方と、楽しく遊びました。とてもよいお天気で、笑顔いっぱいに過ごしました。「次に会うのは、秋の合同運動会です。それまでみんな元気に頑張りましょうね。」と約束しました。

たけのこ学級 母の日のプレゼント

画像1
画像2
画像3
5月13日(日)は、母の日です。子ども達はお母さんに何かプレゼントをしたいと考えました。紙皿を使ったお母さんの「ゆらゆら人形」とカーネーションの飛び出す「カード」を心を込めて作りました。最後に、不織布で作ったカーネーションを飾ってラッピングをし、「お母さん、いつもいろんなことをしてくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めました。大事に抱えて走って帰る先には、お母さんの笑顔が待っていてくれることでしょう。

たけのこ学級 こいのぼりを作ったよ

画像1
画像2
画像3
たけのこ学級のみんなで協力して、大きなこいのぼりを作りました。一人ひとりが鱗に楽しい絵を描き、尾っぽにはキラキラテープを飾りました。5月になるまでは教室の前に飾っていましたが、よく晴れた風のある日に大空を泳がせてみました。みんなの大歓声の中、元気いっぱいに泳ぐこいのぼりが、とても美しかったです。

5年 見つめよう家庭生活

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業でお茶をいれ、お菓子を食べました。
緑茶を飲んだ感想は、「にが〜い」「おいしい」とわかれましたが、
お菓子はほどんどの子がおいしいと食べていました。

今回のお菓子は水無月です。
「はじめて食べた」という子ども達が学年の半分くらいいました。
作り方を書いたプリントを配ると
家に帰ってすぐに,おうちの方に作ってほしいとお願いした子もいたそうです。

お茶とお菓子でほっこりした時間を家族で過ごせるようになるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp