![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:269990 |
6年生理科「植物の成長」
実験方法を考える学習です。自分の実験方法を丁寧にノートに書いています。その方法をグループで出し合い,話し合いました。食紅を使えば,水の通り道が確認できると考えているようです。
![]() 2年生PTA学年行事
「障害物リレー」をされました。ぐるぐるバット,フラフープ回し,スプーンでピンポン球運び,なわとび走り,段ボールキャタピラー。保護者の方がを中心に司会進行,説明,準備などお世話になりました。楽しく学年の親睦が図られたのではないでしょうか。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年生理科「北上支部理科主任研修会授業」
「植物の成長と日光や水とのかかわり」の単元です。根から取り入れた水が,茎を通って葉までいくことを確かめる実験方法を自分なりに考える授業です。葉から水が出ている様子をICTで確認し,グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 1年生図工作品
階段踊り場にある1年生コーナーに掲示されている感性豊かな絵をご覧下さい。
上から,「ぼくのまち」,「さかながいっぱい〜うみのなか」そして,最後の作品は「○○○がいっぱい」です。 さて,そこで問題です。 ○○に入る文字はなんでしょう? 正解は,「おしろ」です。 「おしろがいっぱい」 どれも子どもの感性あふれる作品です。 ![]() ![]() ![]() 放課後学び教室3年生「七夕飾り教室」
2,3年生で一緒に協力してつくりました。願い事はなんてかいたのかな?
![]() ![]() ![]() 放課後学び教室2年生「七夕笹飾り作り」
放課後学び教室で七夕飾りを作りました。
![]() ![]() 7月4日の給食
<献立>
味付けコッペパン,牛乳,チキンカレーシチュー,ひじきのソティ ![]() 4年生理科「とじこめた空気や水」
閉じ込めた空気及び水の性質を調べ,空気及び水の体積の変化や圧し返す力とそれらの性質とを関係付ける能力を育て,空気及び水の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする単元です。できあがった「空気鉄砲」でめあてを持ちながら自由に遊びました。「空気が半分の時といっぱいの時と飛び方は違うかな?」「ゆっくり押したときと速く押したときはどうだろう?」「玉の詰め方を工夫したら連発で飛び出すのかな?」遠くに飛ばすためににはどうしたらいいのかな?」などいろいろためしながら遊びました。
空気鉄砲を構える姿がとてもかわいらしくて楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 「計画停電」実施に備えた対応について
7月2日から9月7日に実施が計画されている「計画停電」実施時の対応について29日に資料を配付いたしました。鷹峯小学校は,「1−B]グループです。
関西電力の前日18時の発表を受けて配布した資料に沿って対応いたします。 (下記リンク資料もしくは写真資料参照) 配付済み資料↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1009... ホームページやPTA一斉配信メール,学校正門前掲示にて,その都度情報を発信していきたいと存じます。 ご家庭でも積極的に資料の収集等宜しくお願いします。 なお,外出時にこのホームページを見るために,TOP画面右下の「携帯サイト」QRコードによる登録をおすすめします。「たかがみねだより7月号」もご参照下さい。 関西電力サイト http://www.kepco.co.jp/ 関西電力「1−B」計画停電予定スケジュール http://www.kepco.co.jp/kteiden/schedule/1B.html 関西電力計画停電に関する問い合わせ先 http://www.kepco.co.jp/kteiden/schema/tel_fax.html ![]() ![]() 7月3日の給食
<献立>
ごはん,牛乳,焼き肉,トマトと卵のスープ,みかん ![]() |
|