![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:269997 |
5年生家庭科調理実習「野菜サラダ」完成2
盛りつけにもいろんな工夫のあとが見られておいしそうです。
![]() ![]() ![]() 5年生家庭科調理実習
「野菜サラダ」を作りました。
包丁で野菜を切ったり,ゆで玉子を作ったりしました。 盛りつけもグループに工夫しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生「おみごと!」![]() 広くなった運動場をぐる〜〜っと気持ちよさそうに一回り。 毎日少しずつ,その積み重ねの成果です。おみごと! 7月9日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,ジャーマンポテト ![]() 3年生みんな遊び「大なわとび」
梅雨合間,久しぶりの快晴が続いています。
中間休み,運動場に目をやると集団で遊んでいます。 「何をしているの?」「遊び係が決めたみんな遊びをしています。」と元気よく返事が返ってきます。縄を回す人,跳ぶ人。どちらも上手く回せなかったり,引っかかったりする中で互いに相手を思いやり,認め合う関係が作られていきます。「みんなで決めて,みんなで遊ぶ。」束の間の活動の中にも子どもたちの成長の姿が垣間見られます。 ![]() ![]() ![]() 万が一計画停電が実施される場合の関西電力からの公表について
万が一の計画停電実施に備えた本校の対応についてすでに御連絡させていただいたところですが,計画停電実施が予想される場合は,関西電力から,
(1)前日18時頃に,翌日に計画停電をお願いする可能性がある(実施予告)時間帯とグループが公表されるとともに, (2)当日の各時間帯の2時間程前までに,計画停電をお願いする(確定情報)時間帯とグループが公表されます。 また,「でんき予報」で「使用率97%超」が見込まれる場合に,登録したメールアドレスに「電力逼迫(ひっぱく)のお知らせメール」を受信することも可能です。 ついては,各御家庭において,関西電力から公表される上記内容を,直接把握していただくための方法を下記のとおり御案内致しますので御参照ください。 なお,計画停電の実施について上記(1)で実施予告が公表された段階で,本学校のホームページでも周知致します。 記 1 専用ダイヤルを利用した確認 電話 0120−911−777 (通話料無料) ※受付時間:平日(月〜金)は9時〜20時,土日祝日は9時〜17時30分 <需給状況に応じて,受付時間が拡大される場合がある> 2 関西電力ホームページ上での確認 ○パソコン用アドレス ⇒ http://www.kepco.co.jp/kteiden/index.html ○携帯電話用アドレス ⇒ http://kanden.jp/kteiden/index2.html ※下記左の,QRコードからもアクセスできます。 3 「電力逼迫のお知らせメール」の受信による確認 「でんき予報」にて需給状況が「非常に厳しい」(電気使用率が97%を超過する)見込みとなった際に,関西電力から直接,その状況をお知らせする電子メールを受信することができます。 さらに,万が一計画停電が実施される(電気使用率が100%を超過する)見込みとなった際にも,本メールにて,翌日予定(前日の18時頃)・当日予定(停電実施時間帯の2時間程前)も配信されます。受信には,必ず事前登録が必要です。詳しくは,次のアドレスにアクセスしてください。 ○パソコン用アドレス ⇒ http://www.kepco.co.jp/s-onegai/index.html ○携帯電話用アドレス ⇒ http://kanden.jp/s-onegai/ ※下記右の,QRコードからもアクセスできます。 ※「電力逼迫情報」と「計画停電実施情報」の2種類が通知されますので御留意ください。 ※携帯電話は機種によっては正しく表示されない場合があります。 (上記1〜3は,関西電力ホームページでの記載内容を引用・参照し作成しています。) ![]() ![]() 7月6日の給食<七夕献立>
本日は,行事献立として「七夕献立」の日でした。
そうめんを天の川に,おくらを星に見立てています。 <献立> ごはん,牛乳,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮付け,七夕そうめん ![]() ![]() 7月5日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,牛肉のしぐれ煮,だいこん葉のごまいため,みそ汁 ![]() 京都市少年合唱団第63回定期演奏会
標記演奏会のご紹介です。
8月11日(土) 京都コンサートホールにて 午後1時15分開場,午後2時開演 入場無料 チラシは,学校にあります。 ![]() 京都大学総合博物館夏休み学習教室
夏休みの自由研究にきっと役にたつのではないでしょうか?
ご興味のある方は,参加申し込みされることをおすすめします。 申し込みの締め切り日:7月16日(月)お早めに! 詳しくは 京都大学総合博物館案内まで↓ http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/c... 京都大学総合博物館 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ ![]() ![]() |
|