京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up22
昨日:51
総数:483882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜学習 漢字検定に挑戦

 漢字検定本番まであと5カ月となりました。まだまだ先のことのように思うかもしれませんが,日々練習を積み重ねておかないと,検定合格という結果には至りません。
 9月8日(土)も多くの児童が検定合格を目指して頑張りました。学校の練習のポイントは,漢字を正しく覚えているか書けているかなどをチェックしてもらうことです。正しく書いているつもりでも細かいところで間違いがあったり,ていねいさが足らなかったりして合格基準に至らないことがあります。
画像1

ちびっこ防火・防災のつどい

8日(土)に「ちびっこ防火・防災のつどい」が運動場で行われました。
この取組は,下鳥羽自主防災会,下鳥羽消防分団そして伏見消防署神川出張所の皆様の御協力によって行われました。
運動場には,はしご車をはじめ,ポンプ車,救急車,起震車など普段見慣れない消防車の展示がありました。また,消火器を使った消火訓練,煙体験や地震体験,ロープを使って避難する体験など様々な防火・防災体験を,子どもたちは楽しみながら行っていました。つどいの最後では参加者で消火訓練(バケツリレー)をしたり,消防分団による放水訓練を見たりしました。
この取組を通して,子どもたちに防火・防災に対する関心を高めることができたと思います。

画像1
画像2

防災の集い

画像1
画像2
画像3
 防災の集いがありました。
子どもたちは,消火器や地震の揺れ,けむりなどを体験しました。
最後には,バケツリレーをしました。
実際に災害が起きた時にはみんなで協力することを学ぶことができました。

♪1ねん きせつとあそぼう〜なつ〜♪

画像1画像2
 先週の生活科でシャボン玉遊びをしました。ストローでふくだけでなく,身近な素材の針金ハンガーとうちわでもシャボン玉を作って遊びました。
 子どもたちは,飽きることなく時間いっぱい楽しみました。

♪1ねん きせつとあそぼう〜なつ〜2♪

画像1
画像2
画像3
 先週のシャボン玉の学習に続き,暑い季節だからこそできる水遊びをしました。
水鉄砲のとばしっこ競争や旗倒し,水お絵かきやペットボトルシャワーたくさんの遊びをしました。
 お互いに水を掛け合いびしょびしょに濡れながら楽しそうに活動していました。体全体で暑い季節を体感できたと思います。

♪1ねん おおきなかぶ♪

画像1画像2
 先週から学習している「おおきなかぶ」の劇の練習風景です。担当を決め,会話を付け加えたり,動きを考えたりしながら劇の練習をしました。

♪1ねん おおきなかぶ2♪

画像1画像2
 「おおきなかぶ」の劇の発表会です。それぞれのグループで工夫した点がありました。グループでの発表ではいつもより大きな声で発表できる子もいて,協力してできていたと思います。

♪1ねん あさがお色水遊び♪

画像1画像2
 夏休み中に採取してもらったアサガオのはなをつぶし,色水をつくりました。
それを和紙に染み込ませコースターを作りました。

 子どもたちは折り方や染める場所を工夫し,様々な模様ができました。乾いてから,ラミネートをし持ち帰ります。

♪1ねん 20までのかず♪

画像1画像2
 算数で20までのかずを学習しています。数の大小について楽しみながら勉強しました。同時に出して大きな数だった方が勝ちです。

H24 9月6日(木)研究授業

画像1画像2
 9月6日(木)5時間目は,2年1組で「国語」の研究授業がありました。
 「どうぶつ園のじゅうい」を読んで思ったことや考えたことをまとめ,感想を伝えあうという学習です。今日の授業は,子どもたちがひきつけられたところをもとに自分の経験と比べて感想メモをノートに書きました。全教職員が見て,よりよい授業をしていこうと研究しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 クラブ活動
9/12 みさきの家1日目4年
9/13 みさきの家2日目4年
9/14 みさきの家3日目4年
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp