京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up50
昨日:72
総数:309723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

学校運営協議会

7月11日(水)の夜,学校運営協議会がありました。
初めに校長から学校の取組や子どもたちの様子,学校評価の結果等をプレゼンテーションを使って説明しました。
その後,4つのグループに分かれて話し合いを行いました。
それぞれのグループいろいろな意見が出て,今後の学校の取組・地域の取組の参考となりました。
今後の取組にいかしていくことができればと思っています。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティー

7月11日(水)5年生はスチューデントシティー学習をしました。
元滋野中学にある「京都市生き方探究館」に行って学習しました。
伏見にある久我の杜小学校の人たちと一緒に学習をしました。
最初に全体で学習のめあてを確かめあったり,それぞれのブースの責任者が決意表明をしました。その後,ブースごとに打ち合わせをし,本格的な活動が始まりました。
住民登録をしたり,銀行から給料を受け取ったり,それぞれの仕事を行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

3年掲示板

3年生の掲示板は,「すてきなお話」です。
魔女が出てくるお話をうまく絵に描くことができました。
みんなきれいな色づかいができています。
画像1

4年 掲示板

4年生の掲示板は「みさきの家の思い出」です。
6月に行った「みさきの家」の楽しかった思い出を絵巻物風に表わしました。
楽しかった分みんな一生懸命に描くことができました。
画像1

おはようの挨拶の声が広がっています

 子どもたちの挨拶の声が広がっています。

登校時,学校前の交差点の様子をみていると,
はじめは,うつむき加減に挨拶をしていた子ども達ですが,最近では,自分から大きな声で挨拶をしているだけでなく,地域の人たちとの挨拶や,近くにある保育所の子ども達の「おはよう」の声へと声かけの輪が広がってきています。
こんなところからも,人と人とのつながりを感じました。
 また,通りがかりの人も,交通ルールを守って,子どもたちの様子に気を配ってくださっているようです。
 そんなところから,地域の絆が深まるといいなあと思います。
画像1
画像2

家庭科〜洗濯実習〜

画像1画像2画像3
お家から靴下を持ちより,手洗いでの洗濯実習をしました。
手洗いのコツなどを学習したので,お家での実践につながればと思います。

1年 アサガオの観察

1年生の生活科の学習で「アサガオ」を育てています。
毎朝水やりをし,その時にアサガオの成長を観察しています。
アサガオの花が咲いたので,生活科の時間にくわしく観察し,記録しました。
つぼみから花になることやつるにたくさんのつぼみができていることなどを発見していました。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

7月6日(金)7月の朝会がありました。
今日は,子どもたちが楽しみにしている夏休みがもうそこまで近づいていること。
その夏休み前にやらなければならないこと。今までがんばってきたことをしっかりふりかえること。特に「あいさつ」がしっかりできるようになること。などを話した後,「なつのやくそく」という絵本の読み聞かせをしました。
この絵本からいろいろな感想を持つことができるけれど,「ともだちについて考えてください」という宿題も出しました。
子どもたちにとって楽しい夏休みが来るように,これからがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

京都アスニー見学!!

画像1画像2
校区の歴史を知るために,今回は京都アスニーへ見学に行きました。
平安京の模型を見ながら説明していただいたり,
平安宮に関わる展示物を見たりしました。
歴史について,さらに深く知ることができました。

盲学校との交流学習

本校の校区に住んでいて盲学校に通学している子(今年の3月まで本校に在籍)との交流学習がありました。
1,2時間目のプール学習時に交流学習をしました。
久しぶりにみんなと会えて楽しそうに学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 人権の日
9/12 フッ化物洗口
9/13 たてわり遊び
9/14 朝会
5年食育指導
9/15 土曜学習(親子でソフトドッジ)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp