京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:35
総数:269610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

映画のつどい

 14日(土)の午前中に少年補導委員会主催の「映画のつどい」が行われました。30名以上の子どもたちが多目的室に集まり、「小学生の自転車の安全な乗り方」「ピノキオ」の2本のDVDを見ました。楽しいお話と学習になるお話で、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。帰りにアニメのうちわをもらいました。
画像1画像2

親子ふれあいデー

画像1
画像2
画像3
 7日(土)の午後、親児(おやじ)の会、PTA主催の親子ふれあいデーがありました。今回は「親子で七夕かざりをつくろう」ということで、たくさんの子どもたちと保護者の方が参加されました。まず、七夕のお話を聞き、その後飾り付けを作りました。一人一人の願いごとを書いて、笹に飾りました。みんなで、正門近くのところに立て、立派な笹飾りを見て感動しました。最後に運動場でドッチボール・おにごっこなどをして親子でふれ合いました。短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしました。

保小連携

画像1
画像2
画像3
 4日(水)に稲荷保育園との交流を行いました。今年度初めてなので、「なかよし集会」というテーマで、本校の1・2年生と保育園の子どもたちとが仲良くすごそうということで取り組みました。最初に先生・保護者・地域の方の紹介をしました。次にそれそれのグループに分かれて自己紹介をしました。そして、より仲良くなるためにゲームをしました。短い時間でしたが小学校の子どもたちが保育園の子どもたちをうまくリードして楽しい交流となりました。

親子ふれあい行事

 30日(土)の午後、稲荷女性会主催の「親子ふれあい行事」が行われました。今回は紙飛行機協会の方に来ていただき、紙飛行機を作りました。子どもたちはていねいに線を合わせ、40分ほどかけて一機を作りました。作った後は、運動場に出て飛ばしました。遠く・高く飛んだ飛行機にみんな感動していました。一番遠く飛んだ子どもには賞状と協会の方が作られた飛行機をプレゼントしてもらいました。次にビンゴゲームをしました。早くビンゴになった子どもから景品をもらい満足していました。午後の半日楽しい親子ふれあい行事を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

花壇づくり

画像1
 毎年2回、地域の方の協力で学校の周りの花壇に花を植えています。1回目は6月30日(土)の午前中に行いました。20名ほどの子どもたちが参加し、花植えは環境にいいことを教えていただき、2カ所の花壇に行き、サルビアとマリーゴールドを植えました。最後に家でもきれいな花を植えようと花の苗をもらいました。
画像2

読み聞かせ

画像1
 今年度も保護者や地域の方に読み聞かせのボランティアをお願いしています。昨日は第1回目で、中間休みに多くの子どもたちが図書室に集まり、地域の方に読み聞かせをしていただきました。「ながぐつをはいたねこ」という題の紙芝居をしていただき、子どもたちもいっしょけんめい目と耳と心で聞いていました。これからもいろいろな方に読み聞かせをしていただく予定です。
画像2

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 先週から水泳学習が始まりました。子どもたちが楽しみにしていた水泳学習。寒い時もありましたが、どの学年も一回はプールに入ることができました。特に1年生は初めての水泳学習で、大きなプールで歓声をあげて楽しんでいました。これから夏休みにかけて練習をし、今まで以上に泳げるようになってほしいです。

読書週間

画像1
 18日(月)から22日(金)を読書週間として本に親しむことをねらいに取り組みました。図書委員会の子どもたちが作った手作りのしおりを一人一人もって本を借りるとシールがもらえます。また、図書委員会の子どもたちが各教室に行き読み聞かせをしました。19日からの3日間はふれあいホールで選書会を行いました。ホールに並べられた本を読みたい本を選びしおりをはさみます。短い期間でしたが、少しでも本に興味を持ってくれたのかなと思います。
画像2

国際理解クラブ

画像1
 今年度から月曜日6時間目のクラブ活動の一つに国際理解クラブをたちあげました。昨年度部活動の英語部で教えていただいていたボランティアの先生の紹介で、龍谷大学の留学生との交流を進めることになりました。18日のクラブでは、5名の留学生と先生とが来られて子どもたちと交流しました。留学生からは自分の国の紹介をしてもらい、子どもたちは地図でその国を探すことをしました。子どもたちからは「日本に来て驚いたことは何ですか。」という質問に答えてもらい楽しい交流となりました。今後も交流を続けていきたいです。
画像2

芸術鑑賞教室

画像1
 15日(金)に芸術鑑賞教室を行いました。今回は「YAMATO」という和太鼓の演奏家の方たちに来ていただき、和太鼓の迫力ある演奏をたくさん聞かせていただきました。大人の人ほどの大きさの太鼓や宮太鼓、桶胴太鼓などをたくさんの人たちで演奏されるのを全身で感じながら聞きました。また、子どもたちが出演しての演奏もありまいた。心に響く太鼓の演奏で子どもたちも満足していました。その後、PTAの家庭教育学級で演奏家の人から楽しい話や苦労された話などを聞き、演奏家と保護者とのいい交流ができました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/6 フッ化物洗口
9/7 長期宿泊学習「花背山の家」(5年)
9/8 長期宿泊学習「花背山の家」(5年)
9/9 長期宿泊学習「花背山の家」(5年)
9/10 長期宿泊学習「花背山の家」(5年)
9/11 長期宿泊学習「花背山の家」(5年)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp