![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:49 総数:480657 |
花背山の家 4日目 ナイトハイク![]() ![]() 肝試しではないので、決して脅かしたりすることはありませんが、自然を探索するうちに、自然の音や小動物の登場などに「ドキッ。」とすることがあるかもしれません。 明るいときとはまた違った夜の自然を楽しむことも、花背山の家ならではの楽しみの一つです。 明日はいよいよ5日目、最終日です。花背山の家での長期宿泊・自然体験活動を通じて学んでたくましくなった姿を見せることができると思います。 花背山の家 4日目 野外炊事・カレー作り
2回めの野外炊事は、ご飯を炊いてカレーを作るという活動です。前回は豚汁だけなので少し余裕がありましたが、今回は大変です。
お米が洗えるころを見計らってかまどに火をつけます。お米が洗えたらすぐにかまどに置けるようにしなければなりません。早くかまどに火をつけてしまうと、カレーを煮る薪が足りなくなります。 いくつかのグループでカレーを煮る薪が足りなくなりましたが、早くできたグループの薪をもらって前グループ無事にご飯・カレーを作ることができました。 どの班もカレーはおいしくできましたが、ご飯は少し硬くなってしまった班もありました。でも、みんなで協力して食事したりそれを一緒に食べたりすることはとても楽しいことです。みんなと協力することも食事をおいしくするものです。 ![]() 花背山の家 4日目 冒険の森・自然観察
5年生は前半のグループと後半のグループに分かれて、それぞれ冒険の森を楽しみ自然観察の学習をしました。
冒険の森は、今まで経験したことのないスリル満点のアスレチックがあります。丸太を上ったり渡ったり、網の目のロープを上ったりいろいろと楽しみました。 自然観察では、自然の植物が子孫を増やすために、においやとげ・毒などを身につけて身を守っていることや、植物の名前がにおい・形・色などからつけられていることなどを学習しました。 自然を大切にするということは、人間が上手に自然とつき合っていくことだということも教わりました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家 4日目 合同朝の集い
いよいよ4日目。今日の天気はやや曇りがち。青空は見えていますが、雲もかかっています。気温は23度とすずしい朝です。
今日の朝の集いは、花背山の家に来ている学校が一堂に会して行う「合同朝の集い」です。山の家の職員の方の司会で、学校紹介をしました。下鳥羽小学校の代表の子どもたちは、元気よく大きな声で下鳥羽小学校の紹介をしました。 今日の予定は、自然観察・冒険の森、カレー作りの野外炊事、ナイトハイクです。今日の宿泊が最後となります。 ![]() ![]() 花背山の家 3日目 キャンドルファイヤー
突然の雷雨の可能性があるとのことで、キャンプファイヤーの予定をキャンドルファイヤーに変更しました。しかし、プログラムの変更はありません。
落ち着いた雰囲気の入場に始まり、火の神の登場、キャンドル点火と続きます。その後楽しいゲームです。雲取山登山の疲れを感じさせることなく、みんなハイテンションの楽しいゲームをしました。 最後に、5年生の全員と担任の先生たちがひとつになって「愛の歌」を歌いました。明日からの活動も同じ気持ちで取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家 3日目 雲取山登山![]() ![]() ![]() 頂上に行く途中で新ルートに入りました。滋賀県の山が見えてとてもきれいな景色です。頂上でグループごとの記念写真を撮り、いよいよ最難関の下り坂です。ロープを持って慎重に下りないと危険です。ボランティアの学生さんたちにも支えられながら全員無事に下りました。 山の家に到着して、振り返ってみるとあんな大変な登山ができたことが大きな自信になったことに気づきました。残り2日間の活動もがんばります。 花背山の家 3日目 ボランティア![]() ![]() さて、初日から参加している1名と昨日の朝に到着した6名、そして本日参加した1名の合計8名のボランティアの学生さんに協力をいただき、山の家の活動は支えられています。 水筒の準備をしたり、お茶の準備をしたりいろいろな場面で活躍していただいています。 4年 みさきの家に向けて その3![]() 来週は,野外炊事に向けてカレー作りの練習をします!! 4年 みさきの家に向けて その2![]() 2年生 パスゲーム![]() ![]() ![]() 今日の体育では「パスゲーム」をしました。 どうしたら上手にパスができるのか,パスが通るのかなど考えながら,活動することができました。 たくさん走って声をかけあった子どもたちは,汗びっしょりでした。 |
|